最新記事

アメリカ

「国民皆保険」に断固抵抗してきたアメリカ医師会のロジック

2021年2月10日(水)16時30分
山岸敬和(南山大学国際教養学部教授)※アステイオン93より

皆保険導入を阻むもう一つの障壁となったのは、戦後急成長を遂げたアメリカ経済である。ヨーロッパの復興需要から始まり、朝鮮戦争によって経済成長は定着し加速した。そして1950年代後半には「黄金の時代」と言われる経済発展を経験した。

経済成長が続いて皆保険への動きが鈍る中で、民間の医療保険が拡大した。民間保険プランは戦時中に給与外手当として認められたことで、戦後も雇用主と労働組合との交渉の材料となり雇用主提供医療保険は増加した。

アメリカ医師会は当初、公営、民営を問わず医療保険に警戒心を持っていた。何れにしても医師の独立を侵すものとして位置付けていたからである。しかし、トルーマンが皆保険の導入を推し進めた際に、アメリカ医師会は民間保険プランの拡大を積極的に支持することで対抗する戦略を採った。アメリカニズムに則って民間の力で皆保険に近づけるべきだと訴えたのである。これは、戦後の資本主義・自由主義の旗手と自認するアメリカでは歓迎された。

しかし1960年代になると医療保険改革が再び注目された。アメリカは経済学者ジョン・ガルブレイスが言う「豊かな社会」になったように表面的には見えるものの、アパラチア山脈周辺地域などでは何世代にわたって貧困状態が続いている白人の貧困層がいることが調査によって明らかにされた。

また公民権運動が勢いを増していくにしたがって、黒人の貧困問題も注目されるようになった。国際政治上でも、ソ連がプロパガンダとしてアメリカ国内の人種差別問題を使って、アフリカなどでの影響力の拡大を図ろうとしたことも、1960年代のケネディ、ジョンソン両政権が貧困問題や人種問題に対処するのを後押しした形となった。しかし社会主義国家ソ連から圧力をかけられたからこそ、アメリカは「社会主義的医療」を受け入れることはできなかった。

ジョンソンの「偉大な社会」をスローガンにした改革の中で問題となったのは、民間の医療保険が行き届かない人々である。民間保険プランの多くは雇用に紐づいていたため、退職者への対処が問題となった。また、貧困者への医療扶助も存在はしたが限定的なものに留まっていた。そこで1965年、高齢者向けにメディケアが、貧困層向けにメディケイドが成立した。

ここで重要なのは、メディケアとメディケイドという公的プログラムが成立したが、それらはアメリカの医療保険制度の根本的な変更をもたらさなかったということである。救済が必要な人々以外は依然として民間保険プランに任意加入とするということに変わりなかった。ソ連を意識しながら資本主義の魅力を高めるための継ぎ接ぎ的な改革であったと言える。1964年の選挙で、ジョンソンは地滑り的な勝利を収め、リベラル派議員が多く当選したが、皆保険を実現することはできなかった。

※第3回:医療保険は「アメリカンドリーム」の1つだった に続く

[参考文献]
山岸敬和(2014)『アメリカ医療制度の政治史――二〇世紀の経験とオバマケア』名古屋大学出版会

山岸敬和(Takakazu Yamagishi)
1972年生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。慶應義塾大学法学研究科政治学専攻修士課程修了。ジョンズ・ホプキンス大学政治学部にて、Ph.D(Political Science)取得。南山大学外国語学部英米学科教授を経て、現職。専門はアメリカ政治、福祉国家論、医療政策。主な著書に"War and Health Insurance Policy in Japan and the United States: World War II to Postwar Reconstruction"(Johns Hopkins University Press)、『アメリカ医療制度の政治史──20世紀の経験とオバマケア』(名古屋大学出版会)などがある。

当記事は「アステイオン93」からの転載記事です。
asteionlogo200.jpg



アステイオン93
 特集「新しい『アメリカの世紀』?」
 公益財団法人サントリー文化財団
 アステイオン編集委員会 編
 CCCメディアハウス

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中