ロヒンギャをめぐる「歴史的和解」が成立。スーチーも奨励した融和策は難民を救うか

民族融和策を奨励したとされるスーチーだが今後はどう動く?REUTERS/Yves Herman
<対立の中心地だったミャンマーのラカイン州で密かに進められて来たロヒンギャと非ロヒンギャの和平合意が一定の結実>
2017年8月に大規模な迫害行為を受け、100万人近くが隣国バングラデシュへと追いやられてから3年半。ミャンマーのイスラム系少数民族ロヒンギャの苦悩は深まる一方だった。
昨年12月にはバングラデシュ政府がロヒンギャ難民の一部を水没の懸念があるとされるブハシャンチャール島へ「強制移送」。難民キャンプには目の前で家族と引き離される光景が広がるなど、終わりのない悲劇に問題解決を絶望視する声もあった。
だがここへ来て、ミャンマーのなかでも取り分けロヒンギャとの軋轢が強いとされてきたラカイン州で歴史的な「和解」が成立した。
1月18日、ロヒンギャと非ロヒンギャ指導者層の有志が「多様性と団結社会のアラカン(ラカイン州)」を宣言。同州における全ての民族の平和的な共存と、人権と平和の尊重、表現・移動・宗教の自由などを謳う新しい社会の構築を目指すとした。新型コロナの影響でオンライン形式となったが、今回の宣言に向けて動いてきた双方の代表者らは、国連機関なども参加するなか各言語で和平合意の文書を読み上げた。
宣言はロヒンギャ以外の少数民族も含む包括的で多様な社会の構築を目指すものだが、一義的には国際的な注目を集めるロヒンギャ難民の帰還を促進させるための布石と言える。
ラカイン州はミャンマー最大のロヒンギャ居住地だったが、継続的な弾圧を受けて彼らの大部分が隣接するバングラデシュへ逃れた。弾圧はミャンマー軍中心に行われたが、地元のラカイン族をはじめとする非ロヒンギャ住民との軋轢も激しく、長らく対立の中心地だった。
そうした軋轢の中、どのようにして和平の動きが生まれたのか。背景には、ロヒンギャ弾圧が本格化して以降、ただでさえ経済的に貧しい地域だったラカイン州が極度に不安定化したことがある。