最新記事

バイデンのアメリカ

若者を魅了した若き日のバイデンに見る「次期大統領」の面影

BIDEN AT THE BEGINNING

2020年11月25日(水)19時20分
ジム・ヌーエル(スレート誌政治記者)

magSR201125_Biden2.jpg

1972年11月20日、妻ネイリアや子供たちと30歳の誕生日を祝う BETTMANN-CONTRIBUTOR-GETTY IMAGES-SLATE

1972年に選挙戦を開始したとき、バイデンは10万~15万ドルという最低限の予算で戦うと宣言した。テレビCMを打ったり、人を雇ってチラシを配る余裕はない。そこでバイデン陣営は別の方法で選挙広報紙を配布することにした。州内全域でボランティアの若者たちに手渡しで配ってもらおうというのだ。

「州全域に郵送しようとすると1回送るだけで3万6000ドルかかるが、われわれにはそんな金銭的余裕はなかった」と、バイデンは回顧録に書いている。そのため、とバイデンは続けた。自分の妹であり選対本部長だった「バル(バレリー・バイデン)が、『バイデン郵便局』を立ち上げた。週に1度、土曜か日曜にバルのボランティア部隊がわれわれの選挙広報紙を州の約85%の家庭に『配達』して、直接手渡すのだ。10月半ばにもなると、土曜の朝に玄関先で配達を待ってくれている子供たちまで現れた」

左派から距離を置いた訳

選挙期間中、バイデンは頻繁に地元の高校を訪れて話をしていたが、それは単に新たに有権者となった18歳の票目当てというわけではなかった。全ての学年の生徒たちに向けて話をし、彼らの両親の気持ちを自分に向けさせるためだった。

バレリーは後に、この戦略が勝利の決め手となったと述べている。2010年に発売されたバイデンの伝記の中で、バレリーは著者の取材に応える形でこんなエピソードを紹介した。「選挙の勝利は、親御さんたちのおかげだと思っている。彼らは私にこう言った。『土曜の朝10時には学校でアメフトの試合が始まるのに、朝6時に起きて選挙広報を配ろうとうちの子に思わせることができるなんて......そんな人のことは改めて知ってみたいという気にもなるでしょう。その人には何かいいところがあるに違いないからって』」

また、学生運動家ではなく投票先を決めかねている若い層に狙いを定めることで、バイデンはリベラル派の主張に全面的に染まることなく若いエネルギーを取り入れることに成功した。実際に彼は、左派から一定の距離を取ろうと努力していた。彼にとって大きなリスクの1つは、当時大統領選に出馬していたリベラル派の民主党候補ジョージ・マクガバンと同一視されることだったからだ。

1972年の大統領選では、「中道派の有権者にとって、ニクソン以外の選択肢というのはほとんどなかった」と、フランプは筆者に語った。バイデンは同じ民主党の大統領候補であるマクガバンに対する逆風にさらされながら、自らも共和党候補とは違う選択肢になる必要があったのだ。

そのためか、バイデンは多くの争点について中道派を怒らせることなく、他方でリベラル派を満足させる立場を取った。例えば彼はマリフアナ合法化に反対だったが、選挙広告にはこうある。「マリフアナの所持は軽犯罪だ。警察はそのように対応すべきで、麻薬取り締まりの任務の大半はヘロイン対策に注ぐべきだ」

バイデンはベトナム戦争に反対であり、ボッグズはニクソンに戦争を終わらせるようもっと強く迫るべきだとたびたび批判していたが、一方で不正な兵役逃れに対する恩赦を支持せず、戦争に反対する際も実利的な立場からそう述べた。

バイデンのロースクール時代の友人であるロジャー・ハリソンが私に語ったところによれば、バイデンは「『ノー』を突き付ける際に彼独特の巧妙な言い方をするため、相手方は、意見の相違を尊重しようという気にさせられる」。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中