最新記事

自動運転

米重機キャタピラー、コロナ対策で自動運転技術に賭ける

2020年10月14日(水)10時13分

米建設機械大手キャタピラーが自動運転分野に力を入れている。写真は機械を遠隔操作するキャタピラー・コンストラクション・デジタル・アンド・テクノロジーの担当者。スペインのマラガで撮影。写真はキャタピラーが提供(2020年 ロイター)

米建設機械大手キャタピラーが自動運転分野に力を入れている。作業員が乗り込んで操縦する必要がなく、鉱業企業などの顧客が新型コロナウイルスの大流行で感染防止策を迫られる中で、将来有望な市場と見込んでいるためだ。

ロイターが入手したキャタピラーの社内データによると、今年の採掘作業向け自動運転技術の売上高は前年比で2桁の伸びとなっている。半面、ブルドーザーや採掘用トラックなど他の建機はこの9カ月間に販売が落ち込んでおり、これは小松製作所<6301.T>や米ディアなど他の建機大手も同様だ。

キャタピラーの建設デジタル&テクノロジー部門のフレッド・リオ氏は、数マイル離れた場所から操縦可能な遠隔操作技術を来年1月に市場に投入すると明らかにした。


リオ氏によると、キャタピラーは宇宙関連機関と協力し、衛星を使った技術の開発も進めている。この技術を使えば、米国にいる作業員が世界中のどこの現場の建機とも交信可能だという。

しかしキャタピラーが自動運転分野重視の戦略を採用したのは、新型コロナ流行が始まってからではない。同社創業以来の経営不振を受けて、増収計画の一環として2017年にこうした戦略に着手した。

ただ、自動運転技術はまだ開発から日が浅く、キャタピラーの経営全体から見れば、極めて小さな部門にすぎない。同社は自動運転分野の売上高を公表していないが、いくら需要が高まっているといっても、近い将来、売上高全体の中で大きな比重を占めることはないだろう。キャタピラーの昨年の総売上高は約540億ドルだ。

研究・開発に数十億ドルを投じるキャタピラーにとって、自動運転技術はコスト面の負担も重い。しかし自動運転や遠隔操縦の技術が新型コロナ大流行後も長期にわたって需要を維持できるか不透明で、ハイテクがけん引する生産性向上により建機の新規販売が落ち込む恐れがある。

高まる熱狂

しかし自動運転技術は、これまでキャタピラー製建機の購入が少なかった顧客からの受注に貢献している。

資源大手リオ・ティントは昨年、オーストラリアのクーダイデリ鉄鉱山の作業向けに自動運転トラック、遠隔操縦方式のブラストドリルやローダーなどをキャタピラーから購入した。リオ・ティントはこの契約についてコメントを避けた。

鉱業界では既に自動運転トラックや遠隔方式のロードホールダンプなどでこうした技術が部分的に導入されていた。しかし新型コロナの感染拡大によるロックダウンで普及が加速した。

小松製作所で自動運転技術を担当するアンソニー・クック氏は、新型コロナ流行で顧客の多くが設備投資計画を前倒しし、自動運転の導入を進めていると述べた。新型コロナ危機は自動運転分野にとって打撃ではなく、「むしろ熱狂の度合いが高まった」という。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米トランプ・メディア、同社株空売り巡りSECに調査

ワールド

トランプ米大統領の出生地主義見直し、最高裁が5月に

ビジネス

マツダ、米国でカナダ向け生産を一時停止 関税リスク

ビジネス

中国航空会社がボーイング機受け取り停止か、米国に戻
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプショック
特集:トランプショック
2025年4月22日号(4/15発売)

大規模関税発表の直後に90日間の猶予を宣言。世界経済を揺さぶるトランプの真意は?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 2
    【渡航注意】今のアメリカでうっかり捕まれば、裁判もなく中米の監禁センターに送られ、間違いとわかっても帰還は望めない
  • 3
    米経済への悪影響も大きい「トランプ関税」...なぜ、アメリカ国内では批判が盛り上がらないのか?
  • 4
    【クイズ】売上高が世界1位の「半導体ベンダー」はど…
  • 5
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 6
    トランプ関税 90日後の世界──不透明な中でも見えてき…
  • 7
    ノーベル賞作家のハン・ガン氏が3回読んだ美学者の…
  • 8
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 9
    今のアメリカは「文革期の中国」と同じ...中国人すら…
  • 10
    関税を擁護していたくせに...トランプの太鼓持ち・米…
  • 1
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜け毛の予防にも役立つ可能性【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止するための戦い...膨れ上がった「腐敗」の実態
  • 3
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 6
    あなたには「この印」ある? 特定の世代は「腕に同じ…
  • 7
    パニック発作の原因とは何か?...「あなたは病気では…
  • 8
    中国はアメリカとの貿易戦争に勝てない...理由はトラ…
  • 9
    動揺を見せない習近平...貿易戦争の準備ができている…
  • 10
    「世界で最も嫌われている国」ランキングを発表...日…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 6
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    「低炭水化物ダイエット」で豆類はNG...体重が増えな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中