最新記事

ワクチン

「ワクチンは安全」という信頼、日本は世界最低レベルだった

2020年9月14日(月)18時40分
松岡由希子

予防接種への国民の信頼は、ますます重要になっている...... Natali_Mis-iStock

<英ロンドン大学が、ワクチンの安全性や有効性、子どもに予防接種させる重要性についての見解を調査したデータの分析結果を明らかにしている...... >

世界規模での感染症予防において、予防接種への国民の信頼は、ますます重要になっている。世界保健機関(WHO)では、予防接種を受けたり、子どもに受けさせたりすることを躊躇または拒否する「ワクチン忌避」を「世界の健康に対する10大脅威」のひとつとして挙げ、警鐘を鳴らしている。

英ロンドン大学衛生熱帯医学大学院(LSHTM)の「ワクチン・コンフィデンス・プロジェクト(VCP)」では、約10年にわたって、ワクチンに対する世論の動向をモニタリングしてきた。2020年9月10日に医学雑誌「ランセット」で公開した研究論文では、世界149カ国28万4381名を対象に、ワクチンの安全性や有効性、子どもに予防接種させる重要性についての見解を調査した2015年9月から2019年12月までのデータの分析結果を明らかにしている。

日本が低い理由は、子宮頸がん予防ワクチンの安全性への不安か

ワクチンに対する世論は、国や地域によって様々だ。2015年時点で、アルゼンチン、リベリア、バングラディシュの回答者の85%以上が「ワクチンは安全である」との見解を示した一方、日本ではその割合が8.9%と低い。また、ワクチンの有効性についても、エチオピアやアルゼンチン、モータリアで回答者の8割以上がこれを認めているのに対して、日本では14.7%にとどまっている。

matuoka0914b.jpg

2015年11月と2018年11月に「ワクチンが有効であること」に強く同意した回答者の割合 The Lancet, 2020


研究チームでは、日本でワクチンへの信頼が低い原因として、2013年以降に広がった、子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の安全性への不安が関与しているのではないかと指摘している。フィリピンでも、2017年にデング熱ワクチン「デングワクシア」の安全性への懸念が広がったことから、ワクチンの安全性への信頼は、2015年時点の82%から19年に58%まで低下している。

欧州では、このところ反ワクチン運動が活発なポーランドでワクチンの安全性への信頼が下がっている一方、英国、フランス、イタリア、アイルランド、フィンランドなどで、その信頼が高まっている。ワクチンへの信頼が慢性的に低いフランスでも「ワクチンは安全である」との見解を示した回答者の割合が2018年11月時点の22%から2019年12月には30%に上昇。英国でも「ワクチンは安全である」との見解を示した回答者の割合が2018年5月時点の47%から2019年には約52%に上昇している。

政情不安や宗教的な過激思想により、ワクチンに否定的な世論が広がる傾向もある。アゼルバイジャンでは、ワクチンの安全性を否定する回答者の割合が2015年時点の2%から2019年には17%に上昇した。アフガニスタンやインドネシア、パキスタン、ナイジェリア、セルビアでも、ワクチンの安全性を否定する回答者の割合が2015年から2019年で上昇している。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

政策調整急がず、現状の金利は適切な水準=FRB副議

ワールド

OPECプラス8カ国、5月から日量41万バレル生産

ワールド

米関税措置で25年の世界貿易1%減、報復の連鎖を懸

ワールド

米関税「根拠ない」、欧州企業は対米投資中止を=仏大
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中