最新記事

映画

韓国映画界に変革の波? ジェンダー差別のない優秀10作品を政府と監督協会が選定

2020年9月22日(火)17時19分
ウォリックあずみ(映画配給コーディネイター)

韓国では男性を主人公にしたアクションや、クライム/ノアール系ジャンル映画の人気が高く、多く製作されるため仕方ないのかもしれない。しかし、監督は主人公に自信を投影してシナリオを書き、作品を作り上げることがある。今回韓国で推薦映画に選ばれた作品のように女性監督が増えれば、今より女性に共感を呼ぶ作品がもっと生まれるはずだ。

今月1日~7日、韓国ではこのテスト名から「ベクデル・デー2020」というイベントが文化体育観光庁の政府主催で開催された。ジェンダーの平等化をコンセプトに、映画作品の内容はもちろん、撮影現場での差別をなくすためのシンポジウムなども行われた。

その中で、映画評論家であるチョ・ヘヨン氏は、「2009年から2018年の10年間に制作された韓国映画のうち約半分しかベクデルテストに合格することが出来なかった」とし、「その作品のうち女性監督の映画は、2009年で15.2%から2018年には12.8%と実は減少傾向にあった」「スタッフや制作側の女性の比率は約20%程度とまだまだ男性社会である」と語っている。

女性キャラの重要度も考慮せよ

一方で、このテストには賛否両論あるのも確かだ。基準を男女のみで判定する点や、出てくる女性キャラクターの重要度ではなく人数のみで判断している点が問題視されている。ハリウッド映画『パシフィック・リム』は、主要女性キャラクターが菊地凛子のみであり当然ベクデルテストは合格していない。

しかし、菊池凛子氏演じるマコは1人でも強烈な印象を残している。これにちなんで、「マコ・モリ・テスト(菊地凛子の役名"森マコ"が由来)」がネットユーザーを中心に作られた。テストクリアの条件は、「劇中1人以上の女性キャラクターが登場し、彼女自身の物語があり、その物語は男性キャラクターを支えるためのものではない」ことが条件だ。

韓国はここ数年MeToo運動やフェミニズムの意識が高まりを見せている。国が率先してこのようなキャンペーンを開催するのも進んでいる証拠だろう。日本では一体どれくらいの作品がこのテストをパスすることができるだろうか。また、ベクデルテストの存在すら知らない人も多いのではないだろうか?

これからしばらくは、こういったテストを基準に男女の平等化を守っていくことは大事だが、いつの日か登場人物の性別を意識しなくなり、わざわざベクデルテストなどする必要のないバランスの取れた映画界になることを願っている。


【話題の記事】
・ロシア開発のコロナワクチン「スプートニクV」、ウイルスの有害な変異促す危険性
・ハチに舌を刺された男性、自分の舌で窒息死


20200929issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

9月29日号(9月23日発売)は「コロナで世界に貢献した グッドカンパニー50」特集。利益も上げる世界と日本の「良き企業」50社。PLUS 進撃のBTS

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総

ビジネス

米石油・ガス掘削リグ稼働数、6月以来の高水準=ベー

ワールド

ローマ教皇の容体悪化、バチカン「危機的」と発表

ワールド

アングル:カナダ総選挙が接戦の構図に一変、トランプ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中