最新記事

Black Lives Matter

日本人が知らない、アメリカ黒人社会がいま望んでいること

WHERE DO WE GO FROM HERE?

2020年7月15日(水)17時05分
ウェスリー・ラウリー(ジャーナリスト、元ワシントン・ポスト警察司法担当記者)

「和解省」を設立するとき

「ありていに言えば、私たちは新しい国の誕生を目の当たりにしている。難産でも必ずやり通す」と言うのは元黒人議員連盟会長のバーバラ・リー下院議員。「同時代を生きる多くの白人が目覚め、とりわけ構造的な人種差別について語り始めた」

リーは「真実・癒やし・変容」委員会を創設するための法案を提出している。「彼らは奴隷制の歴史も現状もよく分かっていない。今日でも政策や予算の優先順位、そして警官による殺害など、さまざまな問題が顕在化しているのに」

magSR20200715wheredowego-5.jpg

黒人議員連盟元会長のバーバラ・リー下院議員 ALEX EDELMAN/GETTY IMAGES

後日、私は和解プロセスを機能させる方法についてグリーンに質問しに行った。彼のオフィスには、彼にとっての英雄であるキング牧師と南アフリカ元大統領のネルソン・マンデラ、そして連邦議会史上初の黒人女性議員シャーリー・チザムの肖像画が飾ってあった。

選挙戦で「買収されない、指図されない」というスローガンを掲げたチザムは、党内で怒りを買おうとも真実を進んで述べる「解放された民主党員」だったという。グリーンもその精神を受け継ぎ、アメリカは第2次大戦後のドイツやアパルトヘイト後の南アフリカ同様に、和解のプロセスを始めるべきだと主張する。

グリーン案では連邦政府に「和解省」を創設する。議会で指名承認を受けた「和解長官」は、国および地方における実体験に基づいた記録の作成と市民教育を監督する。何世紀にもわたる奴隷制、そして廃止後も法律に組み込まれてきた差別と抑圧という「国家の原罪」をあがなう努力を続ける。

アメリカがそういう過程を経ていないのは驚くべきことだと専門家は言う。過去に、暴動の発生を受けて委員会が設けられたことはある。1960年代後半のカーナー委員会、90 年代のクリストファー委員会。だが奴隷制に起因する長期的な損害に対し、連邦政府が包括的な是正策のために力を尽くしたことはない。

「アメリカ以外の国は人種にまつわる不平等の過去に対峙し、公式にけりをつけてきた」と和解プロセスを研究する歴史学者のキャスリーン・ベルーは指摘する。「わが国の社会では多くの側面の奥深くに人種差別と白人至上主義が隠れている。その全てをさらけ出さなくては」

まずは歴史認識を共有することが必要だ。白人と黒人は同じ国に暮らしながら、共通の過去について根本的に違う認識を持っている。もちろん現状認識も異なる。

共通の歴史認識ができれば和解プロセスが緒に就く。「オークランドの若者のために修復的司法を」運動のファニア・デービス専務理事は、修復的司法という価値観について説明した。「悪事の影響を被った人全員が一堂に会するかたちで司法を実現する。私たち人間は間違いを犯す。間違いによって人を傷つける。だが償うことはできる。謝罪した上で行動を起こすことができる」

現行の司法制度では、規則に違反した者にどういう罰を与えるべきかが問われる。修復的司法では、誰が被害を受けたか、被害者には何が必要か、加害者にはどんな責任があるか、そしていかに被害を回復して必要なことを実現するかを問う。

magSR20200715wheredowego-6.jpg

警察への予算削減を訴えるニューヨーク市のデモ隊 ERIK MCGREGOR/GETTY IMAGES

警察予算を削って地域サービスに回せという議論が出てきたことをデービスも心強く感じている。ミネアポリス市議会が市警解体の方向に動いたことも高く評価する。それが地域社会主導の修復的司法へと発展することが彼女の願いだ。

デービスはまた、他の自治体がミネアポリスの例に倣うことを望み、和解に向けて全国で取り組む考えを支持する。「黒人の命を大事にする治安システムの創出を可能にするプロセスの第一歩だ」

【関連記事】 BLM運動=「全ての命が大事」ではない 日本に伝わらない複雑さ

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口の中」を公開した女性、命を救ったものとは?
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 5
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 6
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 7
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 8
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 3
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 4
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?.…
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 8
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    【クイズ】世界で最もヒットした「日本のアニメ映画…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中