最新記事

Black Lives Matter

日本人が知らない、アメリカ黒人社会がいま望んでいること

WHERE DO WE GO FROM HERE?

2020年7月15日(水)17時05分
ウェスリー・ラウリー(ジャーナリスト、元ワシントン・ポスト警察司法担当記者)

白人議員が嫌うある言葉

そもそも、警察が住民の精神疾患や学校のパトロール、麻薬や飲酒の問題、暴力を伴わない争いなどに首を突っ込むのは間違いだという意見もある。警察に割り当てられる多額の資金(自治体の予算で最大の支出項目となっている場合もある)を、もっと別の地域サービスに振り向けるべきだという主張である。

だが、いくら活動家が今こそ大改革の時だ、アメリカの悲惨な歴史がいかにこの国の不平等を生み出しているかを反省すべきだ、と訴えても、政治家の反応は鈍い。

共和党・民主党の有力議員が現在提示している法案は、法制化された場合は間違いなく警察の管理と透明性の強化につながるだろうが、活動家が唱えている警察の大改革には程遠い内容だ。

共和党唯一の黒人上院議員で、党内の警察改革の議論を主導しているティム・スコットは、フロイドが警官に首を膝で押さえ込まれて死んでいく動画に「アメリカの精神の根幹は破壊された」と感じ、「本当にもうたくさんだ」と思った。

数年前までは警察改革を求めるいかなる呼び掛けも警察官全員に対する攻撃と見なしてきた共和党にとっては、黒人のスコットに一定の権限を与えたこと自体が大きな進歩だろう。それでも、スコットは言葉を慎重に選んで話さねばならない。

共和党の白人議員たちは今も、アメリカの刑事司法は「構造的に」黒人に不利にできているという考えを頭から拒絶する。そのためスコットは構造的な不公平を裏付ける自身の体験をいくつも語りながら、「構造的」という言葉だけは使わなかった。

magSR20200715wheredowego-4.jpg

警察改革を訴える共和党唯一の黒人上院議員ティム・スコット CAROLINE BREHMAN-CQ-ROLL CALL, INC/GETTY IMAGES

警官に交通違反の切符を切られるのは自分にとっても日常茶飯事だ、とスコットは言った。そして「黒人のくせに車を運転している」から警官の目につく、それ以外の理由は考えられないと付け加えた。

議会に初登院して以来、議事堂の敷地内で警官に呼び止められたことは少なくとも4度。議員になって数年後、貧困地区に住む祖父を訪ねる途中で警察に車を止められたこともある。たちまち、少なくとも4人の警官に取り囲まれたという。

「不審者扱いされて魂を傷つけられる。自分のことを卑しい存在と受け止め、無力感といら立ちを覚える」とスコットから聞いて、それこそまさに「構造的」な差別ではないかと尋ねると、こう切り返された。「あなた方のように言葉の定義をめぐって論争する贅沢は、私にはない」

スコットと他の議員たちの間で意見が一致するのは、たとえどんな法案を可決できたとしても問題の根絶には遠く及ばないという点のみだ。「憎悪の顕在化を食い止めることを目指しているが、それが見えてこない」とスコットは言う。

「末端の部分をいじくり回しているだけだ」と言うジョナサン・スミスは、オバマ政権時代に司法省高官として公民権問題を担当し、マイケル・ブラウン射殺に関してファーガソン警察署の調査を取り仕切った。「みんな何かをしたいと思うから、いわば低い枝になる果実に手を伸ばす」とスミスは言う。しかし「それでは意味のある解決にならない。何かをしたという気分になるだけだ」。

【関連記事】ブラック・パンサーの敗北がBLM運動に突き付ける教訓

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏とゼレンスキー氏が「非常に生産的な」協議

ワールド

ローマ教皇の葬儀、20万人が最後の別れ トランプ氏

ビジネス

豊田織機が非上場化を検討、トヨタやグループ企業が出

ビジネス

日産、武漢工場の生産25年度中にも終了 中国事業の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 7
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中