最新記事

環境

経済成長を諦めなくても温暖化対策は進められる

Growth Can Be Green

2020年4月25日(土)17時45分
アンドリュー・マカフィー(マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院首席研究員)

フロリダ州の広大なレタス畑 MARK ELIASーBLOOMBERG/GETTY IMAGES

<「脱成長」は間違いだった――人口増加と経済的繁栄を達成しつつ環境問題を解決する道筋は見えている>

50年前の人たちには、地球の未来を憂えるそれなりの理由があった。成長は右肩上がりであってほしいけれど、どう考えても地球の資源には限りがあり、しかも人為的な汚染によって毒されていたからだ。

しかし今は違う。この半世紀で人類は、その数と富を増やしつつも地球をいたわり、守ることに成功してきた。もちろんまだたくさんの問題が残っている。その最たるものは地球温暖化だが、幸いにして私たちはもう難関を乗り越える道筋を見つけている。ただし残念なことに、その道筋を正しくたどっているとは言い難い。もっと前を向いて進まなくてはいけない。もっと賢くなって問題を解決していく必要がある。

50年前、人々は4月22日をアースデイ(地球の日)と定め、この星を守るにはどうすればいいかを考え始めた。20世紀、とりわけ第2次大戦後の20年間、地球上の人口は未曽有のスピードで増え続け、世界経済はそれをも上回る速度で成長を遂げ、多くの人の暮らしがよくなった。しかし急成長には3つの不幸な副作用があった。避け難く、しかも恐ろしい副作用だ。

1つは、資源の使い過ぎ。例えば50年前のアメリカでは、アルミや化学肥料などの消費量が経済成長を上回るペースで増えていた。資源には限りがあるから、いずれは使い果たしてしまう。1972年にはマサチューセッツ工科大学(MIT)のドネラ・メドウズらが有名な報告書『成長の限界』で、「現在のシステムに大きな変化がないと仮定すれば」という条件付きながら、資源の枯渇によって21世紀中には「人口の増加も経済成長も止まってしまうだろう」と警鐘を鳴らした。

2つ目は、環境汚染。空気も水も大地も、どんどん汚されていた。アメリカでは1940年以降の30年間で、大気中の二酸化硫黄濃度が60%以上も増加していた。当時のライフ誌には「あと10年もすれば都会で暮らすにはガスマスクが必要になり......1985年頃には大気汚染のせいで地球に届く太陽の光が半分に減っているだろう」という科学者たちの予想が掲載されていた。

3つ目は、種の絶滅。産業革命以来、アメリカバイソンからシロナガスクジラまでのさまざまな動物が絶滅の危機に瀕してきた。このままいけばもっと多くの動物が姿を消すと懸念された。だからアースデイの提唱者ゲイロード・ネルソン上院議員(当時)は70年に、こう警告した。「いま生きている動物の種の75%ないし80%が、25年以内に絶滅する恐れがある」と。

こうした深刻な副作用を止めるにはどうすればいいか。ともかく成長を止めるしかないだろうと、当時は思えた。つまり「脱成長」である。地球を壊すわけにはいかないから、ともかく人口の増加も経済成長も止めよう。それが50年前のアースデイから生まれた思想だった。

必要に思えた「脱成長」

脱成長は容易でないし、みんなが望むことでもなかったが、それでも必要に思えた。哲学者のアンドレ・ゴルツは75年に書いている。「大切なのは消費を増やさないことではなく、消費量をもっともっと減らすことだ。ほかに方法はない」

しかし誰も、どの国も社会も脱成長を受け入れなかった。この事実は何度でも強調しておきたい。第1回アースデイのあった70年以降、世界経済と人口の成長ペースが少し落ちた時期があったのは事実だ。しかしそれは戦後の25年間が復興期で、各国の経済がものすごいスピードで拡大していたから。この特別な時期を除けば、70年以降の世界経済と人口の成長率は人類史上最速のペースだった。脱成長どころではない。

成長に伴う3つの悪しき副作用はどうなったか。資源の枯渇と環境汚染、そして種の喪失の3つだ。人口と富の増加につれて、これら副作用も増大しただろうか。

とんでもない。意外や意外、われら人類はこの50年間で、その数と富を増やしながらも地球への負荷を減らすすべを見いだした。この変化は最初、豊かな先進諸国で起きたが、やがて世界中に広まった。

ほとんど誰も想定していなかった展開だ。今でもたいていの人は気付いていないが、人類の繁栄は自然の犠牲の上に成り立つという非情な法則は揺らぎ始めている。本当だ。嘘だと思うなら、3つの副作用の現在を検証してみよう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米共和強硬派ゲーツ氏、司法長官の指名辞退 買春疑惑

ビジネス

車載電池のスウェーデン・ノースボルト、米で破産申請

ビジネス

自動車大手、トランプ氏にEV税控除維持と自動運転促

ビジネス

米アポロ、後継者巡り火花 トランプ人事でCEOも離
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:超解説 トランプ2.0
特集:超解説 トランプ2.0
2024年11月26日号(11/19発売)

電光石火の閣僚人事で世界に先制パンチ。第2次トランプ政権で次に起きること

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人はホームレスをどう見ているのか? ルポに対する中国人と日本人の反応が違う
  • 2
    Netflix「打ち切り病」の闇...効率が命、ファンの熱が抜け落ちたサービスの行く末は?
  • 3
    「1年後の体力がまったく変わる」日常生活を自然に筋トレに変える7つのヒント
  • 4
    【ヨルダン王室】生後3カ月のイマン王女、早くもサッ…
  • 5
    NewJeans生みの親ミン・ヒジン、インスタフォローをす…
  • 6
    元幼稚園教諭の女性兵士がロシアの巡航ミサイル「Kh-…
  • 7
    ウクライナ軍、ロシア領内の兵器庫攻撃に「ATACMSを…
  • 8
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 9
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参…
  • 10
    若者を追い込む少子化社会、日本・韓国で強まる閉塞感
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査を受けたら...衝撃的な結果に「謎が解けた」
  • 3
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り捨てる」しかない理由
  • 4
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参…
  • 5
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 6
    アインシュタイン理論にズレ? 宇宙膨張が示す新たな…
  • 7
    沖縄ではマーガリンを「バター」と呼び、味噌汁はも…
  • 8
    クルスク州の戦場はロシア兵の「肉挽き機」に...ロシ…
  • 9
    メーガン妃が「輝きを失った瞬間」が話題に...その時…
  • 10
    中国富裕層の日本移住が増える訳......日本の医療制…
  • 1
    朝食で老化が早まる可能性...研究者が「超加工食品」に警鐘【最新研究】
  • 2
    北朝鮮兵が「下品なビデオ」を見ている...ロシア軍参加で「ネットの自由」を得た兵士が見ていた動画とは?
  • 3
    外来種の巨大ビルマニシキヘビが、シカを捕食...大きな身体を「丸呑み」する衝撃シーンの撮影に成功
  • 4
    朝鮮戦争に従軍のアメリカ人が写した「75年前の韓国…
  • 5
    自分は「純粋な韓国人」と信じていた女性が、DNA検査…
  • 6
    北朝鮮兵が味方のロシア兵に発砲して2人死亡!? ウク…
  • 7
    「会見拒否」で自滅する松本人志を吉本興業が「切り…
  • 8
    足跡が見つかることさえ珍しい...「超希少」だが「大…
  • 9
    モスクワで高層ビルより高い「糞水(ふんすい)」噴…
  • 10
    ロシア陣地で大胆攻撃、集中砲火にも屈せず...M2ブラ…
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中