最新記事

新型コロナウイルス

新型コロナ、感染者密度で見えてくる本当の危険度

2020年4月22日(水)14時30分
舞田敏彦(教育社会学者)

新宿の繁華街で外出自粛を呼び掛ける東京都の職員(14日) Issei Kato-REUTERS

<感染者の各地域別の存在密度を算出すると、新型コロナウイルスの感染が身近に迫った現状を可視化できる>

新型コロナウイルス感染者の増加が止まらない。4月20日時点の国内の感染者は1万608人で、都道府県別の上位3位は東京3095人、大阪1212人、神奈川784人となっている(厚労省)。

感染者が多いのは都市部の都道府県だが、人口量が多いので当然とも言える。統計分析家の本川裕氏は、人口当たりの感染者数を都道府県別に計算し、東京より福井のほうが比率が高いことを明らかにしている(「新型コロナ感染率ワースト1位は東京ではなく、福井だった」プレジデント・オンライン、2020年3月6日)。病院が少ないことを考えると、地方への避難は必ずしも合理的ではないということだ。

人口当たりの出現率もいいが、怖いのは感染者との接触なので、面積を考慮した感染者の存在密度にするとどうだろう。神奈川県の感染者は784人で、本県の可住面積は1471平方キロだ。後者を前者で割ると、1.9平方キロ(1.4キロ四方)の土地に1人の感染者がいることになる。自転車で動き回る生活圏内に感染者がいるとみていい。

この指標を都道府県別に出し、危険度が高い順に並べると<表1>のようになる。可住面積を感染者数で割った値の平方根だ。

data200422-chart01.png

鹿児島では20キロ四方に1人だが、東京では0.7キロ(700メートル)四方に1人となっている。後者では、徒歩圏内に感染者がいる計算だ。感染者は病院やホテル等に隔離されているが、軽症の人は自宅療養になっているし、まだ発覚していない潜伏感染者の存在も考慮すると、現実の危険度を表しているとみていいだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

エアバスとボーイング、米EU関税応酬に悲鳴 航空産

ビジネス

米、政府系ファンド計画を策定 最終決定はまだ=ホワ

ビジネス

米関税で不確実性、利上げ時期巡り委員に温度差=日銀

ワールド

ノルウェー政府系ファンドの防衛株投資禁止、見直しの
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 8
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 9
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 10
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中