最新記事
健康喘息の悪化に上気道の微生物叢が関係している

Juanmonino-iStock
<セントルイス・ワシントン大学の研究チームは、子どもの喘息の重症度と上気道の微生物叢との関連を示す研究論文を発表した......>
米国では、18歳未満の子どものうち600万人以上が喘息にかかり、その割合は約8.3%にのぼっている。上気道の微生物叢は喘息の病態生理において重要な役割を果たしているが、喘息児の上気道の微生物叢と喘息制御の喪失、重症度の悪化との関連については、まだ解明されていない。
上気道の微生物叢の変化によって呼吸器が病気に......
米セントルイス・ワシントン大学の研究チームは、2019年12月16日、オープンアクセス誌「ネイチャーコミュニケーションズ」において、子どもの喘息の重症度と上気道の微生物叢との関連を示す研究論文を発表した。
研究チームは、軽症から中等症の喘息にかかっている5歳から11歳までの214人の子どもを対象に、喘息がよく制御されている「グリーンゾーン」と喘息の制御が失われて注意を要する「イエローゾーン」との2つのタイミングで鼻粘液のサンプルを採取し、上気道の微生物叢を分析した。
その結果、「グリーンゾーン」のときはコリネバクテリウムやドロシグラヌラムが多く確認された一方、喘息の再発の初期兆候がある「イエローゾーン」ではブドウ球菌やレンサ球菌、モラクセラといった細菌が見つかった。
また、上気道の微生物叢を支配する細菌がコリネバクテリウムやドロシグラヌラムからモラクセラに転換すると、喘息の症状を悪化させるリスクが高まることもわかっている。これはすなわち、子どもの上気道の微生物叢の変化によって呼吸器が健康な状態から病気になることを示し、微生物叢のパターンの変化が喘息の悪化に重要な役割を果たしている可能性をも示唆している。
新たな喘息の治療法への道をひらく
研究論文の責任著者であるアブラハム・ベイグルマン准教授は、一連の研究成果について「子どもの喘息の重症度と上気道の微生物叢との因果関係を証明したものではない」としながらも「上気道に生息する細菌の種類を変えるという新たな喘息の治療法への道をひらくもの」と評価している。
研究チームでは今後、上気道の微生物叢を人為的に制御したマウス実験によって、細菌と喘息の重症度との因果関係を解明していく方針だ。