ミャンマー少数民族問題の新たな火種──仏教徒ゲリラ「アラカン軍」という難題
Minority Report
6人家族の家長の男性(40)は自分の村で突然、銃撃戦が始まったために家族そろって避難してきたと話す。「夜の10時頃、パンという音が一発したかと思うと、すぐに数え切れないほどの銃声が鳴り響いた。急いで家を出たが、途中で娘が流れ弾に当たってしまった」
この僧院で支援活動を仕切る僧侶のナンダタラ(37)によれば、中央政府が海外の援助団体の活動を制限しているため、食料や衣料品などの生活物資は恒常的に不足。受け入れ人数が日々増加しており、避難民の健康状態も悪化しているそうだ。
この僧院は避難民に紛れたアラカン軍兵士も保護しているという疑いを掛けられ、政府から強い圧力を受けている。ナンダタラは「このまま受け入れを続けたら警察に逮捕されるかもしれないし、悪くすれば殺されるかもしれない」と不安な気持ちを吐露した。アラカン軍との内通を疑われた市民が尋問中に虐待を受けたり、国軍に不利な戦況を報道した地元メディアの記者が起訴されたりといった事態も発生している。
だが、取材中にアラカン軍を中傷する人にはほとんど会わず、ラカイン人の誰もが「アラカン軍はわれわれのために戦っている」と擁護した。ナンダタラの自室には、アラカン軍の司令官2人の写真が堂々と飾ってあった。
その一方で国軍に対するラカイン人の反感は、さらに増しているようだ。戦火はラカイン人の心のよりどころである遺跡にも及び、破壊されたものもある。地元のドライバーがその現場に進んで案内してくれ、瓦礫の前で「遺跡を壊すなんてあり得ない」と怒りをあらわにした。
失望と戦いの悪循環
「ヤンゴンに初めて行ったとき、すごくびっくりした。ビルがたくさんあって、道路も整備されていて、どこでも電気が通っている。僕の村はとても貧しくて、毎晩ロウソクの火で勉強していたから」
アウンは最大都市ヤンゴンを訪れて、初めて故郷ラカインの貧困に気付いた。自分たちの失われた権利や富を取り戻すためには戦うしかない。それが、14年前にゲリラに入隊した理由だった。
今も同じ理由でアラカン軍に続々と若者が入隊しており、既に兵数は7000人に達するという。ラカイン人にも、多数派ビルマ人に対する根深い怨嗟(えんさ)がある。かつてラカイン州に栄えたアラカン王国はベンガル湾の覇権を握る大国で、ラカイン人はその歴史に揺るぎない誇りを持っている。
1784年にビルマ人王朝に王国が滅ぼされた後も、学識の高さで知られたラカイン人は、英国の植民地政府で要職を得ていたという。だが独立後のミャンマーでは、多数派ビルマ人の言語や宗教、歴史を中心にした「ビルマナショナリズム」による国造りが進められる。その結果、他の少数民族の人々は、経済開発の恩恵や社会的地位を得る機会を失っていく。ラカイン州も同じ道をたどり、同州の貧困率は今や78%と国内平均の倍以上だ。