世帯格差が子どもの体力低下にも繋がっている
子どもの外遊びの機会はどんどん少なくなっている(画像はイメージ写真です) Milatas/iStock.
<外で仲間と遊ぶ機会が減っている現代の子どもたちの中で、家庭が提供する運動の機会が体力の格差を生み出している>
子どもの体力低下が言われて久しいが、これは体を動かす機会が減っているためだ。塾通い等で忙しく、遊ぶ場もなく、仲間とのスケジュール調整も難しい。<時間・空間・仲間>という「サンマ」を要する野球の実施率は、この30年間で大きく下がっている。
最近はもっとひどく、公園に行くとたいてい「ボール遊び禁止」と書いてあったり、老朽化した遊具の使用を禁止したりする自治体も増えてきた。もはや公園は、子どもの遊び場として機能していない。子どもの外遊びも簡単ではない時代だ。
そうなると、学校外での運動の機会は個々の家庭に依存することになる。親の意向、さらには家庭の経済力にも左右されるだろう。<図1>は、小学生(10歳以上)の水泳、登山の実施率を家庭の年収別に見たものだ。学校の授業で行ったものは含まない。
水泳、登山とも、富裕層の子どもほど実施率が高い。水泳の実施率は年収300万未満では38.2%だが、1500万以上の家庭だと68.3%にもなる。登山の実施率は順に11.3%、22.8%と、倍近くの差がある。
スイミングスクールに通ったり、遠出したりするには費用がかかる。自発的な外遊びが難しくなる中、子どもの運動量は家庭環境に左右されるようになりつつある。その結果、家庭環境とリンクした「体力格差」が生じている可能性がある。