最新記事

LGBT

女子学生のレスビアン小説、大学当局が削除命令 多様性と寛容が消えゆくインドネシア

2019年8月16日(金)18時44分
大塚智彦(PanAsiaNews)

雑誌「USUの声」のウェブサイトに今も掲載しているレスビアン小説「彼女のそばに寄り添う私に誰もが反対した時」

<世界的にLBGTへの理解が拡がるなかにあって、イスラム教徒が圧倒的多数の国インドネシアではフィクションの題材にすることすら許容されなくなって──>

インドネシア・スマトラ島にある国立北スマトラ大学(USU)で、学生が発行する雑誌のウェブサイトに現役の女子学生が発表した小説に対し、大学当局が「大学生の作品としては不適当」として削除を求め、学生側が反発する騒動が起きている。

当局が「不適当」と判断したのは、小説がレスビアンという同性愛をテーマにしているからだという。

こうした大学当局の動きに対し学生側からは「表現の自由を侵すもの」「小説の世界にまで性的少数者への差別を持ち込むな」と強い反対論が巻き起こり、大学の枠を超えた社会論争にまで発展しようとしている。

USUの学生が編集・発行している雑誌「USUの声」のウェブサイトに、女子学生ヤエル・ステファニ・シナガさんが書いた短編小説「彼女のそばに寄り添う私に誰もが反対した時」が掲載されたのは2019年3月26日だった。

現地英字紙「ジャカルタ・ポスト」によると、その直後に大学当局が介入してヤエルさんの小説の削除を要求。これに対し「USUの声」編集部は断固反対の姿勢を示して抵抗を続けたため、大学側は学長名でウェブサイトの閉鎖と編集幹部も務めるヤエルさん以下18人の編集委員全員の退任を一方的に要求してきたという。

こうした大学当局の「弾圧」に対し、ヤエルさんらは大学の措置の撤回を求めてメダンの州行政裁判所に訴えを起こし、それが地元メディアなどに報じられた結果全国的な注目を集めるようになった。

8月14日に開かれた同裁判所の初公判で、大学当局側の弁護士は「訴訟は対象となる文書の発行日から90日以内に行われるべきとの規定に反しており、訴訟条件を満たしていない」として当該小説がアップされた3月26日から90日以上が経過した7月26日の提訴は認められないと主張して裁判の無効を訴える戦術を展開。表現の自由などの問題には踏み込まなかったと「USUの声」は伝えている。

大学側のウェブからの削除、編集幹部の退任などの要求にも関わらず裁判所での審理が続くことから「USUの声」のウェブサイトでは現在もヤエルさんの小説は公開されており、誰でも読むことが可能となっている。

小説は、事業に失敗した父と政府批判で当局に追われる身となったジャーナリストの母から祖父に預けられ、内向的に目立たないようと育てられた一人の女性が、大学でひとりの女子学生と出会い、仲良くなり、そして恋に落ちるという展開で進む。やがて相手の彼女が男性と結婚する際に、女性は式場の演壇で彼女に「結婚して」と愛を告白するものの、周囲の人から引きずり降ろされ、新しい服を破かれ、「百万の目が怒りで私を射抜き、冒涜の言葉が口角を飛ばして浴びせかけられた。愛する彼女でさえ私を見つめるだけだった」と悲劇的な結末で終わる──。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米財務省、国債発行計画据え置き見通し ガイダンス変

ワールド

米政権、不法移民政策の成果アピール 聖域都市照準に

ワールド

カナダ総選挙、自由党が政権維持へ 少数与党と報道も

ビジネス

世界経済の分断、最大の市場リスク=ノルウェー政府系
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 3
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 4
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    トランプの中国叩きは必ず行き詰まる...中国が握る半…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 8
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 9
    体を治癒させる「カーニボア(肉食)ダイエット」と…
  • 10
    【クイズ】米俳優が激白した、バットマンを演じる上…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 8
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 4
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中