最新記事

銃乱射

「無差別殺人はなくならない」という常識に、戦いを挑む高校生たち

Fighting for Your Lives

2019年7月23日(火)16時00分
ニコール・ストーン・グッドカインド

被害者っぽくないホッグの姿が多くの人を動かした AARON BERNSTEINーREUTERS

<銃乱射事件の取材を続ける作家が、18年のパークランド銃乱射事件を生き延びた若者たちの行動に見た希望>

バレンタインデーの惨劇だった。昨年2月14日、米フロリダ州マイアミ郊外の町パークランドにあるマージョリー・ストーンマン・ダグラス高校に元在校生が侵入し、生徒と教職員17人を射殺した。犠牲者数では、アメリカの数多くの銃乱射事件でも十指に入る。

数時間後には、全米のメディアがのどかな町に押し寄せていた。ある意味、それはおなじみの光景だった。

当時ニューヨークにいたデイブ・カレンは、テレビ局の出演依頼でこの事件を知った。カレンは09年のベストセラー『コロンバイン 銃乱射事件の真実』(邦訳・河出書房新社)の著者。99年にコロラド州のコロンバイン高校で生徒2人が13人を射殺し、自殺した事件をテーマにした本だ。

おかげで彼は、いわば「大量殺人コメンテーター」として有名になり、正直なところ、銃乱射事件について語ることには、いささか疲れてもいた。

しかしカレンは、銃撃を生き延びた高校生デービッド・ホッグがテレビで語るのを見て「今度は違うぞ」と直感した。その日の晩はどこのテレビも、犯人ニコラス・クルーズの素性よりも決然とした若者たちの声を伝えていた。「銃を規制しろ、今すぐに!」と叫ぶ声だ。

数日後、カレンはフロリダに飛び、事件を契機に銃規制の運動を立ち上げた生徒たち(前出のホッグ、エマ・ゴンザレス、キャメロン・カスキー、ジャッキー・コリン)に会った。彼らはその後、わずか1カ月で首都ワシントンでの80万人集会「マーチ・フォー・アワ・ライブズ(私たちの命のための大行進)」を成功させた。

現地で密着取材したカレンは先頃『パークランド──行動の誕生』を出版した。10年前に出した『コロンバイン』では2人の銃撃犯(エリック・ハリスとディラン・クリーボールド)の素顔を克明に描いたが、今度の本には新しいメッセージを込めた。「前へ進もう」というメッセージだ。なぜ銃乱射が起きるのかを問うたのが『コロンバイン』なら、『パークランド』は二度と惨劇を繰り返さないためにはどうすればいいかを問い掛けている。

カレンはマージョリー・ストーンマン・ダグラス高校で銃撃を生き延びた若者たちを徹底的に取材し、観察した。そして彼らが恐怖と怒りをバネに全米規模の抗議行動を組織し、何カ月もかけて全米各地を回り、銃規制を訴え続ける姿を追った。

幼い頃から「校内で銃が乱射されたときの避難訓練」を受けて育った彼らだが、それを当然のことと受け止める大人の態度(著者カレンもそうだった)に反発し、「アメリカでは銃規制なんて不可能」という常識を打ち破ろうと立ち上がった。そして全米ライフル協会(NRA)と対決し、州知事や上院議員に抗議し、ライフル銃を構えて彼らを迎える銃所持擁護の活動家にも論戦を挑んだ。

カレンは本書で、大人が処理できない問題の解決を10代の若者たちに委ねるのは酷だと思い、大人の読者に行動を促している。そんな著者の真意を、本誌ニコール・ストーン・グッドカインドが聞いた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中