最新記事

軍事

志願兵制と徴兵制はどちらが「自由」なのか?──日本における徴兵制(3)

小野は、国民皆兵制は強制的服役をともなうので個々人の自由を侵害する制度だと誤解されているが、事実は逆だと訴える。国民皆兵制は、特定の人々が軍事力を掌握し、一般国民が奴隷状態に置かれかねないほかの制度より、はるかに「自由」を増進する制度なのである。つまり小野は、徴兵制の強化によって国民全体の自由を軍から守ることができると信じていた。

これが楽観的な展望であったことは、その後の歴史を見れば明らかであろう。大石正巳のような、専制政府の下では志願兵制だろうと徴兵制だろうと武力濫用の危険性は変わらないという見方のほうが、正しかったように思われる。だとするならば、兵制が政治のありかたを左右するのではなく、政治のありかたが兵制を左右すると考えたほうがよさそうである。

ただし、小野は国民皆兵制にも問題があると考えた。兵役によって、青年が将来に向けた準備をする大切な年月が失われることである。小野は、服役期間を短縮するために小学校の体操に「操銃」教育を導入することを主張した。兵式体操は、のちの悪名高い学校教練の祖型として知られるが、明治期の兵式体操導入論は、多くの場合現役兵の負担軽減策として提案されている。学校で基礎的な軍事教育を行っておけば、実際に入営して訓練する時間を省略でき、結果として早く帰郷できると考えられるからである。一八七九年、徴兵令改正に関する元老院会議で提起されたが実現しなかった兵式体操導入案も、第一の目的は服役期間短縮であった。

※第4回:福澤諭吉も中江兆民も徴兵制の不公平に注目した──日本における徴兵制(4)

尾原宏之(Hiroyuki Ohara)
1973年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業、東京都立大学大学院社会科学研究科単位取得退学。博士(政治学)。NHK、首都大学東京助教などを経て、現職。専門は日本政治思想史。著書に『大正大震災』『娯楽番組を創った男』(ともに白水社)、『軍事と公論』(慶應義塾大学出版会)など。

当記事は「アステイオン90」からの転載記事です。
asteionlogo200.jpg



アステイオン90
 特集「国家の再定義――立憲制130年」
 公益財団法人サントリー文化財団
 アステイオン編集委員会 編
 CCCメディアハウス


20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

EU通商担当委員、米商務長官らと会談 関税は不当と

ワールド

ロシアの和平への本気度、数週間で判明=米国務長官

ワールド

トルコ外相、イスラエルのシリア攻撃を批判 「地域の

ビジネス

米関税「予想上回る」、物価高と成長鈍化の恐れ 不確
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 10
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中