ヒト精子は微小重力の影響を受けづらい:人類の宇宙進出は女性だけで大丈夫?

地球外にヒトの精子バンクをつくることが可能...... gorodenkoff-iStock
<スペインの医師の研究によって、ヒト精子は微小重力の影響を受けづらいことがわかった。宇宙にヒトの精子を安全に運ぶことが可能となる......>
昨今、人類の地球外惑星への移住が、その可否や是非も含めて、頻繁に話題となっている。微小重力環境がヒトの心血管系、筋骨格系、中枢神経系にもたらす作用については解明がすすんでいる一方、重力の変化によってヒトの精子や卵子にどのような影響を受けるのかについては、これまでほとんど明らかにされていない。
地球外にヒトの精子バンクをつくることが可能に
スペインのキロンデシェウス大学病院傘下の産婦人科病院「デシェウス」に所属するムンセラ・ボアダ医師は、カタルーニャ工科大学のエンジニアらと共同で、凍結保存したヒト精子のサンプルを人工の微小重力環境下にさらし、その性質や機能を地上のヒト精子と比較した。
ボアダ医師は、2019年6月24日、ヨーロッパ生殖医学会(ESHRE)の第35回年次総会でその研究成果を発表。微小重力環境にさらした精子の性質や機能は地上のものとほぼ同様であった。
ボアダ医師は「宇宙にヒトの精子を安全に運び、地球外にヒトの精子バンクをつくることが可能となるかもしれない」とその成果を強調している。ややSF的発想にもなるが、これにより女性宇宙飛行士のみ宇宙船に乗り込むことで、地球外で人類が繁殖できる可能性を示している。
精子のサンプル数を増やし、微小重力環境時間を長くして検証
名古屋市立大学大学院医学研究科の研究チームが2005年6月に発表した研究論文でも示されているとおり、微小重力環境はヒトの精子運動率を低下させるとみられるが、微小重力環境が凍結保存した精子にも同様に作用するのかどうかは解明されていなかった。
そこで、ボアダ医師らの研究チームは、健康な男性10名から精子を提供してもらい、これらを凍結保存したうえで、曲技飛行訓練用小型航空機「CAP10」に乗せ、機内を8秒間、人工的に微小重力環境にする放物線飛行を20回繰り返した。
微小重力環境にさらした精子と地上に残しておいた精子についてその性質や機能を分析したところ、濃度や運動率、生存率、正常形態率、DNA断片化率などにおいて、両者の結果に大きな差異は認められなかった。
今回の研究結果は予備的研究として位置づけられており、研究チームでは、今後、精子のサンプル数を増やし、微小重力環境にさらす時間を長くして、今回の研究結果を検証していく方針だ。