最新記事

イラン

米イラン対立エスカレート ホットライン不通が示す一触即発の危険性

2019年5月30日(木)11時00分

ツイッターでお互いを挑発

2016年にケリー国務長官とザリフ外相がお互いをよく知っていたのは、前年に合意に至ったイランの核開発を制限するための複雑な交渉があったからだ。

3年後の現在、トランプ政権が核合意から離脱し、イランの原油輸出に制裁措置を課し、さらにイラン軍の一部をテロ組織に指定したことを受け、両国のトップレベルの外交関係は崩壊している。

直接対話がないなか、両国のいがみ合いの舞台はツイッターになった。22日、イランのロウハニ大統領の側近はポンペオ国務長官に向けてツイートを投稿し、軍を派遣することでイランを挑発していると厳しく批判した。

大統領のアドバイザーであるフサメディン・アシュナ氏は、「@SecPompeoよ、我が国の地域に軍艦を連れてきて抑止力とはよく言ったものだ。それは挑発と言うのが正しい」と英語でツイートした。「そのような行為によってイランは自らの抑止力を示さなければいけなくなる。それを貴国は挑発という。サイクルが見えてきただろうか?」

これに先立つ19日、トランプ大統領は戦いを挑んでくるならばイランを「終わらせる」とツイッターに投稿。また、これ以前にもザリフ外相とポンペオ国務長官は長期間にわたり非難合戦を繰り広げていた。

ポンペオ氏も2月、ザリフ外相とイラン大統領を「腐敗した宗教マフィアの代表格」とツイッターでののしっていた。同じく2月、ポンペオ氏率いる国務省の幹部は、「@JZarifが嘘をついているかどうしてわかるのか?唇が動いているからだ」と投稿した。

ザリフ氏はこれに対し、ポンペオ氏とジョン・ボルトン大統領補佐官をソーシャルメディアで糾弾。2人の「イランへの執着」を「絶え間なく失敗しつづける異常なストーカーの振る舞い」と表現した。

米国の選択肢

米政府関係者や外交官、議員らは、実際に危機があったときにザリフ外相がポンペオ長官からの電話を受けないことはないだろうとみている。米軍との衝突によるリスクが大きすぎるからだ。

ポンペオ長官は21日の記者会見でも、米政府はイランとコンタクトをとり交渉をするための能力がないのではないかという懸念を一蹴した。

「伝達経路を持つための方法はたくさんある」

外交官らは、オマーンやスイス、イラクといった国は米・イラン両方とのつながりがあり、メッセージを伝達することができると語る。

元国防総省職員で、陸軍特殊部隊出身者として初の下院議員となったマイケル・ウォルツ氏は、イランに真剣な交渉を促すためには外交の凍結を支持するとの見解を示した。

「外交的に孤立していなければ、単発の会談を繰り返すだけで、圧力は減っていく」

一方、退役した元海軍中将で、2016年に10人の兵士が拘束された際、中東で米海軍の第5艦隊の指揮を執っていたケビン・ドネガン氏は、誰かにメッセージの伝言を頼むような間接的なコミュニケーションは、急速に変化する危機的状況においては煩雑すぎる、と語る。

仲介人を通すやり方は「時間を要し、一刻を争うような速さで変化する状況を鎮める機会も与えない」という。同氏は現在、米シンクタンク戦略国際問題研究所(CSIS)で上級アドバイザーを務めており、現政権の政策についての見解を述べるのは控えた。

ドネガン氏もウォルツ氏も、米軍とイラン軍の間になんらかのホットラインがあることが望ましいと述べた。しかしドネガン氏やその他の専門家らは、イラン側がそのような取り決めには応じないだろうとの見解を示した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 10
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中