最新記事

日本外交

日本のイメージを世界で改善している「パブリック・ディプロマシー」とは

2019年5月10日(金)17時00分
桒原 響子(未来工学研究所研究員)*東洋経済オンラインからの転載

日本のPDには柔軟性に欠ける面がある。政府のPDは文化に頼りすぎる傾向にあるともいえるし、現行のPD戦略に固執するあまり、周辺国のPD戦略の推移やアメリカの反応の変化などに敏感に反応できていない可能性もある。これは、PDの中核組織である外務省の意思決定プロセスが厳格であることにも影響しているかもしれない。

「信頼度が高い」からといってうかうかもしていられない。「日本は信頼できるが、パートナーとしては別の国を選ぶ」という選択肢もあるからだ。国際社会では、信頼とパートナーが必ずしもイコールではなく、パートナーとして選ばれるということは、PDの最終目標である、「対象国の世論を味方にする」ということでもあるのだ。

メッセージの発し方にも工夫が必要

実際、中国の存在感は注視しなければならない。ASEAN諸国において信頼度が低い中国でも、「今後重要なパートナー」とする同地域の世論は、2015年度から40%代前半を維持しており、今後どうなるか予断を許さない。

toyo-keizai_190510_01.png

(出所)外務省「海外における対日世論調査」をもとに筆者作成
(注)ASEAN10カ国対象

仮にPDが効果を生む以前の段階にあっても、内政、経済、他国との外交関係といった数多くの外的要因がPDの成果に影響を与える。よい影響であれ、悪い影響であれ、である。さらにこれらの要因は相乗効果を生み、PDの効果が予想を超えて乱高下することもある。PDには、長期的な視点と不断の努力に加え、柔軟な対応が必要であるだけでなく、タイミングなどの偶然が結果を左右することもあるのだ。

メッセージの発信の仕方も工夫しなければならない。この工夫には、歴史や国際秩序について、中国や韓国に単純に対抗する形で発信することの効果について、今一度考え直すことも含まれる。

日本の魅力や価値観などに関する普及活動は、それが相手にとって魅力的でなければ、広がりを期待することは難しい。独り善がりの発信や働きかけであれば、それはプロパガンダと捉えられてしまうからだ。受け手の興味や関心、ニーズを把握しない形で行われる、いわゆる一方通行の発信になってしまえば、せっかくのPDも効果を持たず、実を結べない。

また、ソフト・パワーの代表格である文化の発信に過度に偏っていては、好感度を上げることはできても、パートナーとして選択される保証はない。日本のPDの強みと弱み。これをどう活かし、文化の発信を超えた戦略的対外発信へと導くか。安倍政権下のPDの新戦略が本年度で5年目に差し掛かった。今こそ、これまでの成果をレビューし、戦略を見つめ直す時なのではないだろうか。

※当記事は「東洋経済オンライン」からの転載記事です。
toyokeizai_logo200.jpg

20250225issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チームが発表【最新研究】
  • 4
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 5
    障がいで歩けない子犬が、補助具で「初めて歩く」映…
  • 6
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中