最新記事

元号

元号は天皇が決めるべきだ

2019年4月5日(金)18時00分
広岡裕児(在仏ジャーナリスト)

天皇85歳の誕生日を祝って皇居で行われた一般参賀(2018月12月23日)  Issei Kato-REUTERS

<なぜ万葉集なのか、なぜ国書なのか、なぜ閣議決定なのか......。「令和」の決め方にはいろいろ違和感がある>

新しい年号が「令和」に決まった。

発表の様子は、NHKの国際放送でも流され、フランスでもリアルタイムで見ることができた。ずいぶん便利になったものだ。個人的な話だが、日本史は小学校の頃から大好きで、縁あって大正時代を中心に天皇・皇室の研究をすることにもなり、いくつか本も上梓した。やはり気になって、まだ時差で夜明け前だったが、テレビの前に座った。

それにしても出典が万葉集だとは。和歌の魅力は大和言葉の美しさである。しかし元号は漢字が二文字で音読みするということは初めからわかっている。中国の故事にならった序文の部分ではなく、枕詞の「青丹よし」の青丹(あおに)とか訓読みの元号にするほど徹底するのならまだしも、現存する最古の漢詩集である懐風藻から大正天皇まで脈々とした漢詩の伝統もあるのになぜわざわざ和歌集からとってきたのだろうか。日本書紀、古事記万葉集だけが日本の古典ではない。

会見で「国書」といっていたが、総理大臣が言うとどうも外国に対する国の公式書簡のようだ。「和書」というべきだったのではないか。それから、「くにがら」という言葉をつかったが、現代日本の総理としてはつかうべきではない。「くにがら」は「国体」の訓読みであり、戦前、漢字の「国柄」も「国体」と全く同義語として使われていたからである。

総理が「伝統」を盛んに強調していたのも気になった。たしかに元号は1400年の歴史がある。しかし、今のような一世一元になったのは明治になってからである。

元号に王政復古になって領土と国民だけではなく時間をも天皇が統治するという意味をもたせた。

明治時代に作られた「伝統」

日本で初めての元号は、大化である。蘇我氏の支配を倒したクーデタの一環として孝徳天皇の即位にあわせて定められたのだが、一世一元ではなく大化6年に天皇に白雉が献上されたのを吉兆だとして改元された。そのあと中断(資料によってはいくつかの元号もある)ののち文武天皇のときに大宝が制定された。これもまた、律令の公布という政治の大改革にともなうものだった。文武天皇は即位後すでに5年たっていた。また4年後には慶雲に改元される。これ以来元号は綿々と続くが、代替わりの他に吉兆や天変地異などによって変わるもので、在位中の天皇とことさら結びつくものではなかった。

赤穂浪士が討ち入りした元禄15年、当時の江戸の庶民で東山天皇と結びつけた人はいなかっただろう。今日でも将軍綱吉は思い出せても当時の天皇が誰だったかを言い当てられる人はまずいない。しかし、明治15年の日本人はいまの天皇が即位してから15年目の年であることは、簡単に想起した。

明治時代に、悠久の日本の歴史文化は取捨選択され、修正されて、時には、西洋の風習をもとりいれた日本の「伝統」が生み出された。一世一元の元号もその一つである。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

成長戦略の要は賃上げ、最低賃金引き上げに向け5月ま

ビジネス

ノルウェー政府系ファンド、洋上風力発電権益の49%

ビジネス

財新・中国製造業PMI、3月は4カ月ぶり高水準 輸

ビジネス

物価高対応、新たな予算措置は想定せず=赤沢経済再生
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 2
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者が警鐘【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    3500年前の粘土板の「くさび形文字」を解読...「意外…
  • 8
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 9
    メーガン妃のパスタ料理が賛否両論...「イタリアのお…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
  • 1
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き詰った「時代遅れ企業」の行く末は?【アニメで解説】
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山ダムから有毒の水が流出...惨状伝える映像
  • 4
    【独占】テスラ株急落で大口投資家が本誌に激白「取…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中