最新記事

環境

「こんまり」人気の深層──片づけは不眠や不安や肥満さえ癒す

This Is What Clutter Does to Your Brain and Body

2019年1月23日(水)20時00分
リビー・サンダー(豪ボンド大学経営大学院組織行動学助教授)

「こんまりメソッド」がアメリカの家庭を席巻?ネットフリックスで1月1日から配信が始まった『KonMari~人生がときめく片づけの魔法~』 Denise Crew-NETFLIX

今年こそ整理整頓の行き届いた生活をしよう、と多くの人が新年の誓いを立てたはずだ。ふたのないタッパーや片方だけの靴下でいっぱいの引き出しは、もう見たくない。

片づけブームを巻き起こしているのは、日本の片づけコンサルタント近藤麻理恵(通称こんまり)だ。彼女の片づけ本は世界的なベストセラーになり、今年からネットフリックスでリアリティ番組もスタートした。

こんまりの教えに従い、「ときめき」を感じない品々、または自分が思い描く理想の未来に居場所がない衣服や本、家庭用品を捨てる人が増えた結果、セント・ビンセント・デポール協会のような慈善団体に寄付される品の数が前年比で38%も増加したという報告がある。

近藤の「こんまりメソッド」を使うかどうかはともかく、このお片づけブームには乗るほうがいい。ガラクタの山は私たちの不安度や睡眠、集中力に悪影響を与えるからだ。

散らかった環境に身を置くと、生産性が低下し、ジャンクフードの過剰摂取やテレビ番組(お片づけ番組であっても)の見過ぎといったストレス対処行動や逃避に陥りやすくなる。

私自身の研究でも、私たちを取り巻く物理的な環境が、他者との関係を含めて、私たちの認知、感情、そしてその後の行動に大きな影響を与えていることがわかった。

ガラクタはなぜ脳に悪い?

モノであふれそうな食器棚や家のあちこちに積み上げられた紙の山は、無害に見えるかもしれない。でも、無秩序と乱雑さは私たちの脳に累積的な影響を与えることが科学的な研究で証明されている。

人間の脳は秩序を好む。乱雑な光景が視覚からの情報として常に入ってくると、人間の認知力は消耗し、集中力は低下する。ガラクタの山を見ると、認知の負荷が過剰に増大し、作業記憶が減退する可能性がある。

2011年には機能的磁気共鳴画像法(fMRI)やその他の生理学的測定装置を使用した神経科学の研究が行われ、家庭や職場環境からガラクタを取り除くと、集中力、処理能力、生産性が向上することがわかった。

心身の健康にも悪影響

乱雑な環境はストレスを高め、不安や落ち込みの原因となる。2009年にアメリカで行われた研究では、散らかった家に住んでいる母親の方がストレスホルモンであるコルチゾールのレベルが高かったという。

慢性的に散らかった家庭環境は、「闘争か逃走反応」という無駄にエネルギーを消費する原始的な心身の反応を引き起こしかねない。この反応は、感染症との戦いや食物の消化に影響を与える身体的および心理的変化の引き金となるばかりでなく、2型糖尿病や心臓病の危険性を高める恐れもある。

さらに、ガラクタは周囲の人間との関係に影響を与えるかもしれない。たとえば、2016年にアメリカで行われた映画を使った研究では、背景が乱雑な場面では、観客が登場人物の顔の感情表現を正しく解釈する能力が下がることがわかった。

驚いたことに、雑然とした部屋の影響はベッドに入った後も続く。雑然とした部屋で眠る人は、寝つきが悪い、夜中に目覚めるなど、睡眠障害を抱える可能性が高くなる。

散らかっていると本当に太る

散らかった部屋と身体に悪い食べ方が関連していることは、複数の研究で証明されている。

ある実験では、雑然とした環境で過ごす被験者は、スナックを消費する量が増え、きちんと整頓された場所で暮らす人よりも、クッキーを食べる量が2倍多くなった。

他の研究でも、汚い部屋にいる人は、リンゴよりチョコレートバーを食べる確率が2倍になった。

最終的に、極度に散らかった家に住む人は、体重が平均より増える可能性が77%高いという。

整然とした家庭環境が身体の健康を示す判断材料となることはすでにわかっている。別の研究によると、整頓された家に住む被験者のほうが活発で、身体の健康状態もよかったという。

買いだめは身体の痛みを引き起こす

必要だからとものを大量に購入し、そのまま貯めこむ――ありがちな行動だが、実は「アメリカ精神医学会の精神障害の診断と統計マニュアル第5版(DSM-V)」では、精神疾患として定義されている。DSM-Vによると、買いだめ障害のある人は衝動的にものを入手し続け、所有物が捨てられると、不安や精神的苦痛を経験する。

fMRIを使用したエール大学の研究によれば、買いだめ傾向を持つ人々にとって、ものを捨てることは身体的な痛みに関連する脳の領域で実際の痛みを引き起こしかねない。このときに活性化されるのはドアに指を挟んだり、ストーブで手をやけどしたりするときに痛みを引き起こす脳の部位だ。

自分が買いだめ障害ではないかと気になる人もいるかもしれないが、ご心配なく。認知行動療法で効果的に治療できることが証明されている。

家がきれいなら、幸せに暮らせる?

ネットフリックスのリアリティー番組『片づけの魔法』の出演者は、近藤の片づけメソッドが自分たちの生活をより良い方向に変えたと報告している。確かに、彼女の最初の本の英語版タイトルは『人生を変える片づけの魔法』だった。

研究によれば、確かに雑然とした家庭環境は私たちの家に対する認識、そして最終的には生活に対する満足感に悪影響を与えることを示している。家がこれほど強い影響を与えるのは、私たちが家を単に住む場所としてではなく、自分の人生という世界を創造するにあたって経験したことやその意味、状況の集合体として認識しているからだ。

しかし、ガラクタが常に悪者というわけではないようだ。ある研究では、机の上が乱雑になっているほうが、創造性は高くなることがわかった。きれいで整然とした環境は、期待に沿って失敗することなく行動する可能性を高め、ごみごみした環境は、規範を破り、物事を新しい方法で見るように仕向けることを研究結果は示している。

(翻訳:栗原紀子)

Libby Sander, Assistant Professor of Organisational Behaviour, Bond Business School, Bond University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日産、ホンダとの統合協議を白紙に 取締役会が方針確

ワールド

「ガザ所有」のトランプ発言、国際社会が反発 中東の

ビジネス

EU、Temu・SHEINに販売責任 安価で危険な

ビジネス

独プラント・設備受注、昨年8%減 2年連続のマイナ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国経済ピークアウト
特集:中国経済ピークアウト
2025年2月11日号(2/ 4発売)

AIやEVは輝き、バブル崩壊と需要減が影を落とす。中国「14億経済」の現在地と未来図を読む

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」を予防するだけじゃない!?「リンゴ酢」のすごい健康効果
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギー不足を補う「ある食品」で賢い選択を
  • 4
    マイクロプラスチックが「脳の血流」を長期間にわた…
  • 5
    中国AI企業ディープシーク、米オープンAIのデータ『…
  • 6
    脳のパフォーマンスが「最高状態」になる室温とは?…
  • 7
    DeepSeekが「本当に大事件」である3つの理由...中国…
  • 8
    「靴下を履いて寝る」が実は正しい? 健康で快適な睡…
  • 9
    メキシコ大統領の外交手腕に脚光...「トランプ関税」…
  • 10
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」を予防するだけじゃない!?「リンゴ酢」のすごい健康効果
  • 4
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
  • 5
    今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望…
  • 6
    「靴下を履いて寝る」が実は正しい? 健康で快適な睡…
  • 7
    「体が1日中だるい...」原因は食事にあり? エネルギ…
  • 8
    DeepSeekショックでNVIDIA転落...GPU市場の行方は? …
  • 9
    老化を防ぐ「食事パターン」とは?...長寿の腸内細菌…
  • 10
    足の爪に発見した「異変」、実は「癌」だった...怪我…
  • 1
    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
  • 2
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 5
    体の筋肉量が落ちにくくなる3つの条件は?...和田秀…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「涙止まらん...」トリミングの結果、何の動物か分か…
  • 8
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 9
    「戦死証明書」を渡され...ロシアで戦死した北朝鮮兵…
  • 10
    中国でインフルエンザ様の未知のウイルス「HMPV」流…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中