最新記事

BOOKS

「パパ活」という言葉はマーケティング会議の中で生まれた

2018年11月20日(火)12時00分
印南敦史(作家、書評家)

Newsweek Japan

<愛人契約や援助交際と何が違うのか。「ある種の希望」と「ある種の絶望」が感じられると『パパ活の社会学』著者は言うが......>

『パパ活の社会学――援助交際、愛人契約と何が違う?』(坂爪真吾著、光文社新書)は、近年よく耳にするようになった「パパ活」(女性が年上の男性とデートをして、見返りに金銭的な援助を受ける"活動")を考察した新書。

著者は、社会的な観点に基づいて現代の性問題の解決に取り組んでいる人物だ。本書は、以前取り上げたことのある『はじめての不倫学』(光文社新書)の続編にあたる(参考記事:「不倫はインフルエンザのようなもの(だから防ぎようがない?)」)。

パパ活に関わっている複数の男女にインタビューし、交わされる金額、年齢・職種についてなど、これまであまり明かされる機会のなかった「パパ活のリアル」を浮き彫りにしている。つまり机上の空論ではなく、緻密な取材に基づくファクトが軸となっているのである。

著者は最初、パパ活などという軽薄な言葉は、どこかのマーケターが考えた専門用語で、愛人契約や援助交際の単なる言い換えにすぎないと考えていたそうだ。その中で行われていることも、現代社会における男女間の経済格差や不平等といったシンプルな理由で説明できるだろうと。

ところが実際にパパ活の現場に出向き、そこで「活動」している男女の話を聞いてみた結果、事前に予想していたものとはまったく違った光景が見えてきたのだという。

だが結論から先に記しておくと、私にはその部分が理解できなかった。


 確かにパパ活の世界は、男性から金銭的援助を受ける見返りとして、女性が自らの時間と肉体を提供するという、愛人契約や援助交際と同列の世界であることは事実だ。
 しかし、そこは恋愛や結婚に関する既存の制度や規範によって苦しめられている男女にとって、「ある種の希望」を感じさせられる世界であった。
 それと同時に、既存の制度や規範を越えた先に待ち構える「ある種の絶望」を肌身で感じさせられる世界でもあった。(「はじめに」より)

具体的にいえば、上記の「しかし」以降の考え方が分からなかったのだ。著者を否定するという意味ではなく、緻密な取材によって「パパ活に関わる人々」の実態が生々しく浮き彫りになっているからこそ、彼らが考えていることの不可解さが際立ってしまったのだ。少なくとも、私の中では。

彼らにまつわる希望と絶望をうまく描き出すことができれば、現行の恋愛規範や結婚制度に適応できずに悩み、苦しんでいる多くの人たちの役に立てるのではないだろうかと著者は考えたそうだ。また、それが人間関係やコミュニケーションのあり方を捉えなおすひとつの契機となりうるのではないかとも。

ただ、「だからなぜパパ活なのか」が分からない。私の頭が固すぎるのかもしれないが、ここで取材されている人の言葉には、うなずけるものがほとんどなかった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:飲み代は上昇、雇用は減少 トランプ関税で

ワールド

ゼレンスキー氏、英仏と部隊派遣協議 「1カ月以内に

ワールド

トランプ氏の相互関税、一部発動 全輸入品に一律10

ワールド

米石油・ガス掘削リグ稼働数、2週連続減少=ベーカー
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    4分の3が未知の「海の底」には何がある? NASAと仏宇宙機関が開発した衛星が海底マッピングに成功
  • 4
    ユン韓国大統領がついに罷免、勝利したのは誰なのか?
  • 5
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 6
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 7
    紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ…
  • 8
    【クイズ】日本の輸出品で2番目に多いものは何?
  • 9
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
  • 10
    地球の自転で発電する方法が実証される──「究極のク…
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 9
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 10
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 3
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 10
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中