AI介護、雇用収縮......2030年、AIで日本の職場と家庭はどう変わる?
物語に登場するメガバンクのエリート銀行マンの五十嵐は、要領よく出世することにしか頭にない男だ。マイナス金利政策以降 銀行経営は悪化し、融資先は見当たらないまま銀行業界はすでに斜陽産業になっていた。AIはコールセンターの人員を大幅に削減したものの、店舗数も減っていた。
銀行の窓口から女性行員の姿は消え、代わりに音声対応のタッチパネルがずらっと並ぶ。ATMは銀行間で共通化したが、コストカットには不十分で、ATM台数を大幅に削減した。
そして、他行同様に五十嵐の働く銀行もAIによる融資審査に活路を見出そうとしていた。だが、頭取がAIに入力するデータを操作させ、自分の都合のいいAI融資の結果を引き出す不正事件に巻き込まれる。さて、五十嵐の運命は......。
どんなに性能の優れたAIでも、入力データが間違っていては役に立たないどころか、混乱を招き、会社を破滅に追い込んでしまう。
AIに出来ないことはたくさんある
自動車の組立てなど作業手順が決まっている定型作業はAIが得意だし、大量の文章を読んだり、顔認識など画像処理や音声認識もAIが力を発揮する。だからといってAIは万能ではない。出来ないこともたくさんある。
物語には、優秀なエンジニアだったが会社を辞めて、郷里で漁師になる女性、長谷川桃子が登場する。
桃子の郷里の漁師たちの高齢化は激しく、彼らが通っていた病院は経営悪化から閉鎖され、医療格差も広がっていた。
男勝りの桃子は、苦労の末に定置網漁のコツを学び、AIを用いて一度の漁で獲れる漁獲量をアップさせることを思いつき、周りの協力も得て成功にこぎつけた。
ところがしばらくして、AIでは、資源としての魚の量を根本的に増やすことはできないことに気づく。AI以上の力を持っていたのは規制官庁だった。そこで桃子は、役人を動かすために驚きの行動に出る。