最新記事

ドキュメンタリー映画

かわいいだけじゃない! 映画『皇帝ペンギン ただいま』で温暖化問題を考える

2018年8月23日(木)16時30分
大橋 希(本誌記者)

皇帝ペンギンの子育ての環境は、温暖化によってさらに厳しくなっている (c) BONNE PIOCHE CINEMA – PAPRIKA FILMS - 2016 - Photo : (c) Daisy Gilardini

<大ヒット映画の続編『皇帝ペンギン ただいま』のリュック・ジャケ監督が語るペンギンの魅力と絶滅の危機>

自然ドキュメンタリー映画としては異例のヒットを記録し、米アカデミー賞の長編ドキュメンタリー映画賞を獲得、「ペンギン・ブーム」を生んだ05年の『皇帝ペンギン』。南極の過酷な環境で子育てをする皇帝ペンギンの生態がさまざまな角度から捉えられ、ペンギンの父と母、子供たちそれぞれが語っているようなナレーションの演出も新鮮だった。

その続編『皇帝ペンギン ただいま』が8月25日に日本公開される。監督は前作と同じフランスのリュック・ジャケ。舞台も同じオアモック(営巣地となる氷丘のオアシス)でペンギンの子育てを追うが、捉える視点が変わり、前作ではできなかったドローン(無人機)撮影や水中深くの撮影などがされている。本誌・大橋希がジャケに話を聞いた。

***


――皇帝ペンギンをもう一度撮ろうと思ったきっかけは。

大きく3つの理由が挙げられる。まずは15年にパリで開催された国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)。その時期に合わせて自分が南極に行けば、ライブ配信で南極や皇帝ペンギンの現状を伝え、会議をより活性化できるのではないかと思った。

それから、前作とは別のやり方で、例えば1匹の皇帝ペンギンの半生を描くようなストーリーができるんじゃないかという思いがあった。皇帝ペンギンは映画を作るにあたってのさまざまな条件や魅力を持つ動物だと私は考えているので。

もう1つは、前作では水中の映像はほとんど撮れなかったが、それができる条件が整ったから。十数年たって機材の進歩があり、水中に長時間入って映像を撮ることのできる人たちとの出会いもあった。

――映画的な条件とは?

皇帝ペンギンの姿を描くということは、南極全体を描くということでもある。自分が初めて南極に行ったのは1991年で、そのときは生物学者として14カ月間、南極でいろいろなものを観測した。

そこで今までの人生観が覆されるような、ものすごく大きな衝撃を受けた。皇帝ペンギンの美しさやパワーにも、南極の景色が持つ力強さにも圧倒された。それを機に、科学者ではなく映画人として、人間と自然の関係性をテーマに仕事をしていく道を選んだ。

ペンギンが人間を怖がらないことも大きい。彼らはフィルムに収めやすい生き物なんだ。

――でも『皇帝ペンギン ただいま』は、温暖化問題についてそれほど強いメッセージを発していない気がする。

あくまで映画作品なので、そこで何か強い主張をするということはしない。映画は映画として映像を見てもらい、人々に問題意識を持ってもらうことが役割だと思う。

私は映画以外にも、展覧会のようなものを企画したり、子供たちや学生たちに教育的な材料を提供したり、あるいはCOP21に映像を提供して議論の手助けをしたりしてきた。映画以外のさまざまな手段で自分の主張を伝えられると思っている。

今回はCOP21に合わせて南極に行き、このような映像を撮ったが、同時期にフランスのミッテラン図書館で写真展も開催した。いろいろな方法で子供たちや学校の先生、若い人たちに、的確にこの問題を伝えたいと思っている。映画もその1つであって、あくまでも映像や音や物語性で人々の感情に訴えたい。

日本未公開だが、私は以前に『アイス・アンド・スカイ』という映画を撮った。南極の環境変化を具体的に捉えた作品で、『皇帝ペンギン ただいま』よりも強い政治的主張を込めている。それは映画としても評価され、15年のカンヌ国際映画祭ではクロージング作品として上映された。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アクティビスト、世界で動きが活発化 第1四半期は米

ワールド

フィンランドも対人地雷禁止条約離脱へ、ロシアの脅威

ワールド

米USTR、インドの貿易障壁に懸念 輸入要件「煩雑

ワールド

米議会上院の調査小委員会、メタの中国市場参入問題を
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 9
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 10
    トランプが再定義するアメリカの役割...米中ロ「三極…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 3
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥーが解明される...「現代技術では不可能」
  • 4
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 7
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中