東証が投資単位引き下げの参考値10万円を提示、若年層ニーズ考慮

4月24日、東京証券取引所は、上場会社に対し、個人が求める投資単位の水準などを周知するアクションプランを公表した。写真は、東京証券取引所。1月6日、東京で撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)
Noriyuki Hirata
[東京 24日 ロイター] - 東京証券取引所は24日、上場会社に対し、個人が求める投資単位の水準などを周知するアクションプランを公表した。投資単位の引き下げに向けた上場会社の自主的な取り組みを促進する。個人が求める投資単位の水準は10万円程度と指摘。投資額が相対的に少ないとみる若年層を含む個人が投資しやすい環境を整備する。
少額投資の在り方に関する勉強会の報告書で示した。10万円の水準は、個人投資家へのアンケート調査の結果に基づき、参考値と位置付ける。NISA(少額投資非課税制度)の成長投資枠での月間の株式買付額は5万円─20万円程度だとし、若年層ほど少ない傾向とみている。
上場会社の負担を考慮しながら、過度な株価変動の抑制や市場の流動性向上、株主構成の多様化に寄与することなど、投資単位の引き下げのメリットを周知する。これまでも東証は、投資単位(最低投資金額)の引き下げに取り組んできた。現在は上場規則上の努力義務である「望ましい投資単位」の上限を50万円としており、9割超の上場会社の投資単位は50万円未満となっている。
一方、3月末時点で海外の主要国と比べると、東証の投資単位の平均が18万6599円、プライムが25万8087円なのに対し、米国は3万1942円、英国13万1516円、ドイツ2万3398円で、日本は高い部類に入っている。アジアでは、シンガポール10万0953円、香港36万7003円となっている。