最新記事

宇宙ベンチャー

インターステラテクノロジズ、ロケット打ち上げに失敗も「次につながる失敗」

2018年7月3日(火)19時30分
鳥嶋真也

打ち上げ直後に墜落し、炎上した「MOMO」2号機 提供: インターステラテクノロジズ

北海道の宇宙ベンチャー「インターステラテクノロジズ」は2018年6月30日、観測ロケット「MOMO」2号機の打ち上げ実験を実施した。しかし、打ち上げ直後に墜落。機体は大きく炎上し、失敗に終わった。

だが、関係者らは「次につながる失敗」と語るなど、原因究明と挑戦の継続に向けたモチベーションは高い。

MOMO 2号機、墜落炎上

「MOMO」はインターステラテクノロジズ(IST)が開発した小型ロケットで、高度100kmの宇宙空間に、観測機器や実験装置などを打ち上げることを目的としている。こうしたロケットを「観測ロケット」と呼び、人工衛星を打ち上げるロケットとは異なる需要、市場がある。

同社はまずMOMOを完成、事業化し、ゆくゆくは小型の人工衛星を打ち上げられるロケット「ZERO」を開発することを目指している。小型衛星を打ち上げられるロケットは、世界的に潜在的な需要があると認識されており、開発競争が激しい分野でもあり、ISTもその競争に加わり、市場で一定のシェアを握ることを狙っている。

MOMOのような観測ロケットは、そうした小型衛星を打ち上げられるロケットの開発に向けた習作、一里塚になるため、その点でも重要な意味がある。

MOMOの1号機は2017年7月に打ち上げられるも、機体のトラブルにより、宇宙へは到達できなかった。ただ、エンジンなど一部の技術の実証には成功。同社はトラブルが起きた箇所を改良し、新たに2号機を製造した。

2号機の打ち上げは当初、今年4月に予定されていたものの、機体に別のトラブルが見つかり延期。改修やリハーサルを行うなど、仕切り直しての今回の挑戦となった。

MOMO 2号機は2018年6月30日5時30分、北海道大樹町にある発射場から飛び立った。しかし、その直後に墜落、炎上。打ち上げは失敗に終わった。

torisima002.jpgMOMO 2号機打ち上げ時の管制室の様子。墜落の衝撃音にそなえ、耳をふさいでいる 提供: インターステラテクノロジズ

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏、英仏と部隊派遣協議 「1カ月以内に

ワールド

トランプ氏の相互関税、一部発動 全輸入品に一律10

ワールド

米石油・ガス掘削リグ稼働数、2週連続減少=ベーカー

ワールド

台湾の安全保障トップが訪米、トランプ政権と会談のた
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 9
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 10
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中