最新記事

欧州

現代ヨーロッパの礎「平和、人権、統合」の3つの価値観が崩壊する

Failure of Three Europes

2018年7月24日(火)19時00分
イワン・クラステフ(政治学者)

2015年の難民危機のさなかギリシャのコス島にたどり着いたシリア難民 Yannis Behrakis-REUTERS

<現在のヨーロッパに響き渡るのは未来へ向かう期待の音色ではない、完全な崩壊を招きかねない様々な雑音だ>

ヨーロッパは機能不全に陥っているのか? そう示唆する事象は、いくらでもある。NATO防衛費の負担をめぐる絶え間ない論争、移民規制をめぐる終わりの見えない交渉、そして東欧での権威主義志向の高まり......。

確かにヨーロッパは、過去70年間に何度も機能不全に陥った。それが成功の礎にもなったのだが、現在の状況はこれまでの機能不全とは違う。ヨーロッパに響き渡っているのは、未来へ向かう期待の音色ではない。完全な崩壊を招きかねない雑音だ。

現在のヨーロッパは、3つの異なるヨーロッパから成り立っている。「ポスト45年」の戦後ヨーロッパ、「ポスト68年」の人権重視のヨーロッパ、そして冷戦終結後の「ポスト89年」に台頭した統一ヨーロッパだ。しかし今、この3つがいずれも疑念にさらされている。

戦後ヨーロッパは、第二次大戦を記憶にとどめ、次に起きたら最後となりかねない戦争――すなわち核戦争――を恐れ、その阻止を決意した。

この戦後ヨーロッパが、今や機能していない。若い世代にとって第二次大戦が、すっかり「歴史」になってしまったからだ。若者は歴史の教訓を受け身では理解しても、物事を歴史に照らして考えなくなっている。

戦争の記憶が定着しにくくなっている理由は、あと2つある。1つは、戦争を生き抜いた世代が既に少なくなっていること。もう1つは、ヨーロッパに流入する難民や移民の大部分にとっては、第二次大戦が自分たちの戦争ではないことだ。シリア難民にとっての戦争は、ワルシャワやドレスデンではない。アレッポだ。

ヨーロッパ市民の大半が、今も平和を当たり前のものだと思っていることも、「ポスト45年」のヨーロッパが機能しなくなっている要因だ(現実には世界は危険な場所と化しつつあり、もはやアメリカはヨーロッパを守ることには関心がなさそうだが)。軍事力に頼るのは時代遅れで、ソフトパワーこそが重要だというEUの主張は、EUの当事者たちにも嘘くさく思われ始めている。

こうして「ポスト45年」のヨーロッパを支配する価値観は、「強靱」から「脆弱」へと変わった。戦後ヨーロッパとは平和な勢力ではなく、自衛能力のないヨーロッパを意味するようになった。

人の移動が敗者を生む

「ポスト68年」のヨーロッパの特徴は人権、特に少数派の権利を重視するヨーロッパだ。

各地で騒乱や革命が多発した68年がヨーロッパの精神にもたらしたのは、国家とは市民を守るものであり、同時に市民を脅かすものでもあるという認識だ。この68年世代のヨーロッパ市民は、社会で最も弱い立場にある人々の視点から国家を見るようになった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チームが発表【最新研究】
  • 4
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 5
    障がいで歩けない子犬が、補助具で「初めて歩く」映…
  • 6
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中