W杯で荒れる中国、サッカーギャンブルが社会問題に
ギャンブルに負けて、荒れる中国サッカーファン SupChine-Youtube
<サッカー・ワールドカップは、代表チームが出場していな中国でも、盛り上がりを見せている。特に、賭けに負けて自殺してしまったりする人が出るなど、社会問題にもなっている>
1億人弱が観戦する盛り上がり
サッカー・ワールドカップ(W杯)は、代表チームを送り込んでいない中国でも盛り上がりを見せている。試合そのもののみならず、ギャンブルの対象としても人気なのだ。賭けに負けて荒れたり自殺してしまったりする人が出るなど、社会問題にもなっている。
中国のニュースを英語で配信するSupChina.comによると、中国の夜8時というゴールデンタイムに放送されたポルトガル対モロッコ戦は、最大で1億人弱がテレビで観戦した。次いで今回のW杯でこれまでのところテレビ視聴者数が多いのは、韓国対スウェーデン戦の9500万人以上、日本対コロンビア戦の約9400万人となっている(中国の調査会社CSMメディア・リサーチ調べ)。ただし、これには携帯やパソコンでの視聴が含まれていないため、実際に試合を見た人となると、さらに多くなるはずだ。
前回大会ではギャンブルで4人が自殺
香港の英字紙サウス・チャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)は18日、サッカー・ギャンブルに苦しんで立ち直った人たちとその家族の実体験を記事にした。
同紙によると、2014年に香港樹仁大学と香港の圧力団体「明光社」が共同で行った調査(回答者5600人のうち7割が18歳以下)から、特に若年層がW杯の盛り上がりからの影響を受けやすいことが分かった。回答者の4人に1人が、前回ブラジルで開催された2014年の大会でギャンブルに関わったという。アプリがあり、いとも簡単に賭けができてしまうのだ。調査に参加した人のうち18%が、前回大会で賭けるために人にお金を借りた、と認めている。
24日付のSCMPは、2014年のW杯では、ギャンブルで手がつけられないほど膨らんでしまった借金を理由に、4人が自殺したと伝えている。W杯のように大きな大会と結びつけられることで、ギャンブルが「普通のこと」となってしまい、若年層にとって手を出さずにはいらないものになってしまっている、とSCMPは説明する。