「下町ボブスレー」が浮き彫りにした、日本の職人技の誇りとおごり
「下町ボブスレー」は平昌五輪では使われなかった(写真は競技に参加するジャマイカ女子代表) Edgar Su-REUTERS
<町工場が結集して五輪を目指す計画の失敗が、不相応なほど大きなニュースになった理由>
下町の職人たちの夢は今回もかなわなかった......。ジャマイカの人たちとは運命共同体で頑張っていこうと約束したはず......。
「下町ボブスレー」をご記憶だろうか。これは東京・大田区にある町工場の有志が始めたプロジェクト。下町の職人の技術でボブスレーを作り、世界に挑もうというものだ。2月の平昌五輪では、ジャマイカの女子代表が下町ボブスレーを使うことになっていた。
だがジャマイカ側は大会直前に、下町のそりを使わないと通告。この件が妙に大きなニュースとなる。冒頭の言葉は、その際に新聞で見られた表現だ。
用具の採用が見送られただけの話なのに、「夢」「運命共同体」など情緒的な言葉が付いて回る。話が膨らみ過ぎている印象がある。下町ボブスレーの騒ぎは、「日本すごい」というゆがんだ空気にもつながっていそうだ。
下町ボブスレーのプロジェクトは11年に始動。14年のソチ五輪では、日本代表に採用を見送られた。外国チームに働き掛けたなかで好反応を示したのが、南国のジャマイカ。16年、ジャマイカは下町ボブスレーの採用を決め、職人の技と魂が実を結ぶかに見えた。
事態は平昌五輪の直前に急展開する。昨年12月のワールドカップで輸送機関のストで下町ボブスレーの配送が遅れ、ジャマイカはラトビア製のそりを使った。すると成績が一気に上がった。
ジャマイカは、そのままラトビア製を使用して五輪出場権を獲得。開幕直前になって、五輪では下町ボブスレーを使わないと通告してきた。下町側には大きなショックが走った......。
この騒ぎには引っ掛かる点がいくつかある。まず「ジャマイカ」だ。なぜ支援した相手が冬季五輪とは縁遠いイメージのある南国だったのか。
ジャマイカは、冬のスポーツでは勝ち目のない「アンダードッグ」だ。好成績はあまり期待されておらず、五輪に出場しただけで話題になる。
そのアンダードッグを日本の職人の技が支援するという物語が、ここには透けて見える。そしてアンダードッグだからこそ、下町のそりの不採用は一層大きな騒ぎになったのではないか。