モンスト頼みからスポーツ・健康ビジネスへ ミクシィ、チケキャン問題も踏まえ事業再編
![](https://f.img-newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2018/05/reuters20180529125355-thumb-720xauto-135476.jpg)
5月28日、ミクシィの次期社長に内定している木村弘毅取締役は、ロイターのインタビューに応じ、5─10年後にエンターテインメント、スポーツ、ウェルネス(健康)の領域でそれぞれ3分の1の売り上げを目指す方針を明らかにした。写真はスマートフォンを手に電車を待つ人たち。2015年10月に東京で撮影(2018年 ロイター/Yuya Shino)
ミクシィの次期社長に内定している木村弘毅取締役は28日、ロイターのインタビューに応じ、5─10年後にエンターテインメント、スポーツ、ウェルネス(健康)の領域でそれぞれ3分の1の売り上げを目指す方針を明らかにした。現在、同社の収益はスマートフォン向けゲーム「モンスターストライク」(モンスト)を中心としたエンターテインメント事業で9割を稼ぐ「1本足打法」になっているが、スポーツと健康領域を強化し、収益源を広げて経営の安定化を図る。
新たな柱の構築に向け、3─5年で1000億円規模の投資を実施する。木村次期社長は「(クチコミを利用した)バイラルマーケティングで広がる可能性のある領域に対して積極的に投資をしていく。1つはスポーツ、もう1つはウェルネスだ」と語った。
スポーツ領域では、新たなメディアの立ち上げを準備中。具体策は明かさなかったが、「友達や家族と一緒にスポーツを観て盛り上がる、そういう熱量をきちんとマネタイズしていくようなモデルだ」と自信を示した。
ミクシィの2018年3月期の売上高は前年比8.7%減の1890億円。このうちモンストなどのエンターテインメント事業の売上高は同8.7%減の1759億円と9割超を占めており、新たな柱の構築が課題となっている。
主力のモンストもてこ入れを図る。モンストは3月に世界累計利用者数が4500万人に達したが、2013年10月に国内配信を開始してからすでに4年半が経過しており、成長には陰りも見え始めている。
木村次期社長は「モンスターストライクは長い目で見ている。今期は派生タイトルも出す予定で、国民的なIP(知的財産)として育てていく」と述べ、ゲームだけでなく、映画やアニメ、カードゲームなど多面展開することで、IPを強化していく考えを示した。
今期中に派生ゲームを1─2タイトルを投入する予定という。