EV時代到来、素材の覇権をかけ鉄とアルミが激突

3月27日、米電気自動車(EV)製造大手テスラが初の大衆車モデル「モデル3」を発表した2017年半ば、アルミニウム業界に衝撃が走った。ロサンゼルスのショールームに展示された同モデル。1月撮影(2018年 ロイター/Lucy Nicholson)
米電気自動車(EV)製造大手テスラが初の大衆車モデルを発表した2017年半ば、アルミニウム業界に衝撃が走った。同社初の高級車モデル2種で採用されていた軽さを誇るアルミニウムが、ほぼ鉄鋼に置き換えられていたからである。
イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)率いるテスラが、重いが廉価な鉄鋼へと乗り換えたことは、EV革命で大きな恩恵を受けると期待されていたアルミニウムに対し、鉄鋼が反撃に転じている様子を浮き彫りにした。
消費者のEV普及を促進するために必須とみられている航続距離延長に向けて、バッテリーによる重量増を相殺するためには、軽量なアルミニウムが鍵になると従来思われていた。
だが、EVメーカーがバッテリーや部品の技術的は進歩に加え、低価格モデル投入によって、より大きな市場への進出を模索する中で、多くのメーカーがコスト削減狙いで鉄鋼にますます目を向けるようになっている。テスラの大衆市場向け「モデル3」は、高級車「モデルS」の7万ドルに対し、ほぼ半額の価格だ。
「かつては『EVを開発しよう』が目標だったが、今や『妥当な価格帯で開発しよう』が取って代わった」と、マッキンゼー&カンパニーのドイツ支社パートナーで、自動車産業を専門としているマウロ・エリケス氏は語る。
自動車メーカー向け市場において鉄鋼とアルミニウムのシェア争いは数十年続いているが、EVはその最新の舞台となっている。排出物質を削減し、各国政府の厳しい汚染防止基準を満たすために、車両重量を減らすことが課題となっている。
アウディ「A8」などガソリンエンジン車においても、鉄鋼は市場シェアをやや回復しつつある。最新の「A8」ではアルミニウムの大量使用を止め、鉄鋼、アルミニウム、マグネシウム、カーボンファイバーの混用にシフトした。
バッテリー駆動車に対する需要が急増するなかで、使用されるメタル原材料を巡る競争も激しさを増している。
金属産業専門コンサルタント会社CRUによれば、EV・ハイブリッド車の販売台数シェアは、2030年までにグローバル自動車市場の30%にまで急増する見込みだという。昨年は、総計で8600万台の販売総数に対して、シェアは僅か4%に留まっていた。
世界最大の自動車市場である中国では、新エネルギーによる自動車の販売台数は、今年40%増加し100万台を超える見込みだと、中国汽車工業協会は予想している。