中国の「米国債カード」、トランプの貿易戦争を防ぐ切り札になるか

3月26日、中国が「米国債カード」をちらつかせている。米通商法301条に基づく対中制裁への対抗措置として、購入減額に含みを持たせる作戦だ。北京で2016年撮影(2018年 ロイター/Jason Lee)
中国が「米国債カード」をちらつかせている。米通商法301条に基づく対中制裁への対抗措置として、購入減額に含みを持たせる作戦だ。米国債価格が急落すれば自らも損を被るため、大量売却はありえないとみられている。
しかし、米財政が悪化するなか、短期的な駆け引きの手段として使われる可能性もあるため、市場も気が気ではない。
海外のマネーに頼る米国債市場
中国が昨年12月時点で保有する米国債は1兆1849億ドル(約124兆円)と発行残高の約8%を占める。2位は日本で1兆0615億ドル。米国債の発行残高14兆4700億ドルのうち、外国政府の保有は4兆0300億ドルと29%近くに達する。
米国債市場は1500兆円を超える世界最大の市場であり、その器の大きさと流動性の高さから世界中のマネーを引き寄せている。米国は基軸通貨国であり、今のところ、ドルの需要に困ることはない。だが、経常赤字国でもあり、資金を海外から集めないとならないという構造的な「弱さ」も併せ持つ。
トランプ米大統領は22日、年間最大600億ドル相当の中国製品に追加関税を課すと発表した。ターゲットとなった中国は報復関税などに加え、その「弱点」を突いて対抗しようとしているようだ。
中国の崔天凱駐米大使は23日、米ブルームバーグ・テレビのインタビューで米国債の購入減額の可能性について「全ての選択肢を視野に入れている」と述べ、含みを持たせた。「減額についてであり、売却とは言っていないが、保有分の1割でも売り出せば、市場はパニックになるだろう」(エコノミスト)という。
市場では、中国が米国債を大量売却する可能性は低いとみられている。1)米国債を売って価格が下がれば、中国が保有する米国債に評価損が発生する、2)3兆ドルを超える巨大な外貨準備を運用できるマーケットは他にない、3)中国が買わなくても他国が買う(中国は外交手段を1つ失う)、というのが一般的な見方だ。