「人肉を培養したら、共食いのタブーを克服できる」ドーキンス博士の発言が物議
動物から細胞を抽出し、人工培養によって生成する「クリーンミート」が注目されている-Youtube
<人工培養によって生成される「クリーンミート」が注目されているが、「利己的な遺伝子」の著者ドーキンス博士が「共食いへのタブーを克服できる...」とツイートし物議を醸している>
ウシやニワトリなどの動物の筋肉組織から細胞を抽出し、人工培養によって生成される「クリーンミート」は、動物の生命を犠牲にすることなく、一般的な畜産物に比べて環境負荷の低い動物性食品として注目されつつある。
では、このような培養技術を用いてヒトの細胞から"肉"を培養したら、どうなるだろうか----。
ドーキンス博士「人肉培養したら、共食いへのタブーを克服できる...」
「利己的な遺伝子」の著者で、無神論者としても知られる進化生物学者のリチャード・ドーキンス博士は、2018年3月、米クリーンミートの製造メーカー「ジャスト」がクリーンミートの商品を2018年末までに市販化する見込みであることを引き合いに出し、「人肉を培養したらどうなるだろう。これによって、我々は、共食いへのタブーを克服できるのではないだろうか」とツイッターで発言し、物議を醸している。
Tissue culture "clean meat" already in 2018? I've long been looking forward to this.https://t.co/p41NR3NEZn
— Richard Dawkins (@RichardDawkins) 2018年3月3日
What if human meat is grown? Could we overcome our taboo against cannibalism? An interesting test case for consequentialist morality versus "yuck reaction" absolutism.
クリーンミートに対する消費者の反応は、いまだに概ね消極的だ。18歳から70歳までの米国居住者673人を対象とする豪クイーンズランド大学の研究プロジェクトによると、対象者の3分の2が「クリーンミートを食べてみたい」と回答したものの、「従来の食用肉の代わりにクリーンミートを定期的に食べたい」と答えたのは3分の1にとどまった。
クリーンミートの普及に対する課題として、美味しさや魅力の乏しさ、価格の高さ、健康や安全性への懸念などが挙げられている。とりわけ、価格に対する評価は厳しく、「従来の食用肉より価格が高くてもクリーンミートを食べる」と回答したのは、わずか16%であった。