AIデータ検索が見つける難病治療薬

新薬開発のデジタル化でアルツハイマー病のような難病の治療法も突き止められるかも ILLUSTRATION BY CHRISTIAN LAGEREK-SCIENCE PHOTO/GETTY IMAGES
<AIを駆使して新薬開発の時間とコストを大幅に削減することを目指す動きが始まった。新世代の製薬企業は私たちの暮らしを変えるのか>
バージ・ゲノミクスの共同創業者、アリス・チャンは、私たちが日々使っているネット検索と同じテクノロジーを使って、アルツハイマー病の治療薬を見つけられると期待している。
そうなれば、これまでの新薬開発のやり方が時代遅れになるだろう。製薬大手が送り出す新薬の大半は、ラボ実験と臨床試験に10~15年の期間と、多ければ20億ドルもの資金を費やしている。バージは、こうした新薬開発のプロセスをデジタル化する道筋をつくりつつあるのかもしれない。
デジタル化がほかの分野でどのような影響を生んできたかは、誰もが知っている。そう、コストが大幅に下がり、供給が大幅に増えるのだ。昔の音楽愛好家は12ドル払ってレコードを買っていたが、今は音楽配信サービスを利用してほぼ無料で音楽を聴ける。同じようなことが医薬品の世界にも起きるのかもしれない。
チャンは、博士課程を中退した28歳の女性経営者。人工知能(AI)を活用して、まだ治療法が確立されていない神経系の病気の治療を実現させたいと意気込んでいる。
新薬開発のペースの遅さにいら立ちを募らせ始めたのは、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の博士課程で神経科学を研究していたときのこと。チャンいわく、製薬研究者はたいてい、1度に1種類の遺伝子を調べて、アルツハイマー病やパーキンソン病などの病気の発症を止めるカギを見つけようとする。しかし、この種の病気は一般的に、さまざまな遺伝子の複雑なネットワークの中での相互作用を通じて発症する。
チャンは博士論文の研究で、そのようなネットワークを見つけるためのソフトウエアを開発した。その際にヒントを得たのが、グーグル検索の土台を成すアルゴリズムだった。
遺伝子検査の普及が開いた扉
まず、けがをした後に神経の再生を助けるネットワークを明らかにすることを目指した。すると、脚の骨を砕かれたマウスが脚の機能を取り戻すのを助ける物質が見つかった。その物質を与えられたマウスは、自然な回復のプロセスより4倍速く回復したのだ。
「ほかの研究者たちが何千種類もの物質を試しても、成果は上がらなかった」と、チャンは言う。それに対し、彼女のソフトウエアは直ちに有効な物質を発見できた。