最新記事

イラン政治

イラン反政府デモが問う、派閥対立の深い罪

2018年1月22日(月)11時30分
サナム・パキル(英王立国際問題研究所研究員)

昨年5月に会見したロウハニ大統領。イラン革命の大義の裏で政治的対立が加速する TIMA/REUTERS

<各地に拡大した政権への抗議行動――改革派と強硬派の反目が招いたリーダーシップ分断危機の行方は>

昨年末からイラン各地に広がった反政府デモは、この国のリーダーシップが抱える危機をまたもやあぶり出した。非難されるべきは国家権力の全ての階層と、その内部で権力争いを繰り広げる全ての派閥だ。

デモ参加者は、最高指導者アリ・ハメネイやハサン・ロウハニ大統領に対しても抗議のスローガンを唱えた。そこから浮かび上がるのは79年のイラン革命以来、団結してきた政治エリートの各派閥、改革派と現実主義者と強硬派の間の分断だ。

さらに、国家としてのイランと社会としてのイランの溝が深まるなか、政治エリートは派閥を問わず同じ存在だと見なされていることが浮き彫りになった。

こうした危機はイラン特有のものではない。民主化要求運動「アラブの春」、16年のブレグジット(イギリスのEU離脱)決定や米大統領選の結果が示すように、政治の現状や政治エリートに対する民衆の抗議行動は世界的傾向になっている。

イランの市民も20年以上前から投票やデモを通じて、その時々の政治への不満を表明してきた。時期を同じくして、権力内部での派閥間の対立や政治的競争が加速し、それがイラン政治の常態になった。

政治エリートの派閥争いが加速する前兆が、97年の大統領選でのモハマド・ハタミの当選だった。改革派のハタミの下で政権入りした人々は政治・文化・経済の自由化を求め、「内からの変革」という考えを導入した。彼らの路線は有権者に広く支持されたものの、おおむね失敗に終わった。保守派が一致団結して改革を阻んだからだ。

こうした流れのなか、05年大統領選では保守強硬派のマフムード・アハマディネジャドが勝利。アハマディネジャドは不均衡の是正を掲げたが、その再配分政策や対立的な政治姿勢は国内の権力バランスを揺るがした。象徴的な例が09年大統領選の不正疑惑と大規模な抗議運動、政府による弾圧だ。

強硬派を追い詰めた末に

次いで、13年の大統領選を制したのが保守穏健派のロウハニだ。現実主義的な経済・社会改革を公約に掲げたロウハニは体制のバランスを取り戻すはずの人物だった。政治エリートの間には、「身内」であるロウハニなら反目する右派と左派の橋渡しをする一方、革命以来のイスラム共和国としての正統性を回復できるとの期待があった。

核開発計画をめぐってアメリカなど6カ国と協議を続ける間、イラン政治の派閥対立は比較的和らいでいた。外国との交渉を前に、統一戦線をつくるようハメネイが強く要請したからだ。しかし15年7月に核合意が実現すると、強硬派はロウハニとその改革案の信頼性を損なおうとし始め、分断が猛烈な勢いで再び姿を現した。

ロウハニは前任者らと同じく、変化を約束して大統領の座に上り詰めた。だが出世のために利用してきた派閥間の分断に、自らの手で橋を架けることに失敗したせいで今や転落しつつある。約20年にわたるリーダーシップのおなじみの危機サイクル――政権が交代したものの公約は守られず、失望した民衆が抗議運動をするという流れがロウハニをのみ込もうとしている。

イランの強硬派と改革派が争っているのは、現在の政治システムに占める位置だけでない。政治の未来も対立の火種だ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中