南スーダンの「WAR」──歩いて国境を越えた女性は小さな声で語った
向こうから患者が来れば入り口でトリアージ(重症度や緊急度などにより治療の優先順位を決める)して、もしも重症ならばさっきの緊急治療室、そして安定化の対応が終わったらこちらの棟に運ばれ、適切な薬を出されてベッドに寝かされ、もしもPTSDなどの心配があるならば新しく出来るもうひとつの心理療法士の部屋に行く。
彼の語る未来像は実にシステマチックで、しかも現在ある問題を少しずつ解決したのだろう希望のようなものが感じられた。木材と屋根・壁面用のパネル、テント、コンクリートなどで出来た病棟は、そうやって実地で確かめられ修正され、ウガンダの奥で日々理想に近づいているのだった。
「アネックス」に残るWAR
もうひとつ、俺たちは少し移動して小さな施設を見た。ゾーン4で「アネックス」と呼ばれている場所だった。
暑い日差しの下に幾つかのテントが建てられ、入っていくと3つの丸いプラスチックテーブルがあって、やはりプラスチックの椅子があり、そこに数名のアフリカ人スタッフが座っていた。
それはそれで診療所なのだった。
事実、テーブルの下には耐熱保冷用のボックスが幾つか置かれていて、その中にワクチン、あるいは採った血液がしまわれているらしかった。来院したり運ばれてきた患者は、血液検査を受けて、必要ならワクチン接種、子供ならさらに栄養失調の検査も受け、経過を見るため奥のテントへと移って、ビニールで覆ったのみの風のふきさらす場所でベッドに横たわるのである。
近くには大きめのやっぱりプラスチックテーブルがあり、そこに様々な薬が整然と並べられていて、重度の貧血やHIV感染に対応する薬剤も、抗マラリア剤もその場にいるスタッフから支給される。
テントの中にはそこにもメンタルヘルスのための空間があり、少し奥に入り込んで外から見えにくくて安心感があった。
アフリカのテント式の、強い風が来ればきしむようなあまりに簡素な診療所を見ながら、しかし俺は思った。日本の緊急医療はここまでメンタルケアを重要視しているだろうか、と。事故でもレイプでも、あるいは突然の感染症発症でも、ともかく物理的な処理で終えてしまおうとしないか。患者一人一人が受ける精神的な傷に、確実に対応しようとするのはこれまで俺が見てきたハイチでもギリシャでもフィリピンでも、そこアフリカでもMSFの活動では常識中の常識なのである。