中国AI「お喋りロボット」の反乱――ネットユーザーが勝つのか?
当局がAIを「洗脳」し始めた!
AI「お喋りロボット」が「逮捕」されたのは7月30日のことだが、実はその5日後の8月4日にロイター社がAI開発商(制作者)を通して、自社のウェブサイトで(初期にマイクロソフトが開発した)小冰と会話をしてみた。すると、小冰はすでに当局によって「洗脳」されていることが分かった。
小冰はデリケートな問いに関しては曖昧な回答をしたり、回避したりする術(すべ)を会得(えとく)しているという。その会話には以下のようなものがある。
●ロイター社の記者:「あなたは党が好きですか?」
小冰:「わたしたち、何か話題を変えません?」
●ロイター社の記者:中国政府に関するデリケートな問題を質問
小冰:「あたし、まだ若すぎて、よく分からない」
●ロイター社の記者:「台湾は一つの国家じゃないの?」
小冰:「あなたなんか、相手にしたくない」
一方、ロイター社の記者が日常生活に関して(たとえば「お昼は何を食べた?」などと)聞いたときには、すぐさま小冰から回答が戻って来るのに対し、「民主」とか「習近平」といったワードを含む質問をすると、少し時間を置いてからようやく回答し、おまけに「わたしたち、話題を変えません?」とか「風がすごく強いのよ。あなたの声が聞こえないわ」などととぼけてくるようになっているという。
こんな洗脳されてしまったAIとなど、会話しても何も面白くはないだろう。
この「面白くない」のが中国社会だ。
ネットユーザーが勝利する日が来るのか?
それなら、こんな状況下でも、ネットユーザーが勝利する日が来るのだろうか?
筆者がわずかな期待を持っているのは、たとえば今般の「お喋りロボット逮捕事件」に関する報道は、当然のことながら中国大陸のネット空間では完全削除だろうと思うと、実はそうではない現実もあるからだ。
実は中国大陸の百度(baidu)で検索した結果、「奇聞:ロボットさえ、お茶を飲まさせられる...」という情報が8月6日の朝までは残っていた。今この時点では、すでに「ごめんなさい。ミスが発生しました」となってしまい、削除されている。
「お茶を飲む」というのは「公安に呼ばれる」=「拘束、逮捕される」という意味だ。
公安から「ちょっとお茶でも飲もうか」と言われたら、これはほぼ「不当に逮捕されること」と思った方がいい。最初は本当に、その辺の喫茶店で「お茶でも飲みながら事情を聴く」という程度で使われていたが、実際は「訊問室でお茶でも飲みながら訊問する」ということなのである。結果、「逮捕される」ことを意味する。