早さより味 マックが賭ける生肉パティのクォーターパウンダー
![](https://f.img-newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2017/06/reuters20170623125327-thumb-720xauto-115503.jpg)
6月20日、マクドナルドの人気ハンバーガー「クォーターパウンダー」に生の牛肉を使用し、注文してから作るという新たな試みは、商品の質を向上しようとする同社の対策の1つだ。写真は同商品の広告。米テキサス州で4月撮影(2017年 ロイター/Liz Hampton)
トレーシー・ムーアさんは、米テキサス州ダラスのマクドナルドで注文した人気ハンバーガー「クォーターパウンダー」を駐車場で待つのにしびれを切らしていた。
生の牛肉を使用し、冷凍パテで作られていた従来のものよりもアツアツでジューシーだと宣伝されている新クォーターパウンダーは、よりおいしい商品を提供しようとするマクドナルドの取り組みの一環だ。
だが約4分が経過し、頭から湯気が立ち上がってきたのはムーアさんの方だった。ドライブスルーで新クォーターパウンダーを注文した他の客と同様、ムーアさんも駐車場で待つよう店員から言われたのだ。
「毎回、こんなに長く待たされるのなら、もう注文しない。ほかへ行く」とムーアさんは話す。ムーアさんは毎朝、マクドナルドのドライブスルーに寄ってコーラを買い、店舗でもよく食事をする。
提供時間の早さと味を両立させることは、ライバルから顧客を取り戻そうとしているマクドナルドにとって大きな課題だ。
クォーターパウンダーに生の牛肉を使用し、注文してから作るという新たな試みは、商品の質を向上しようとするマクドナルドの対策の1つだ。同社は3月、この新製品を一部店舗で試験的に導入しており、2018年半ばまでには全米の店舗で提供すると発表した。
しかし、このような取り組みが成功するかどうかは、ムーアさんのような常連客を満足させられるかにかかっている。スピード重視のドライブスルー利用客は、米国売り上げの7割を占めるからだ。
生の牛肉は冷凍パテよりも早く火が通るにもかかわらず、注文してから作るクォーターパウンダーが顧客の手にわたるまでに要する時間は、従来よりも1分ほど長い、とレストランのマネジャーやアナリストは指摘する。
ファストフード業界では1秒の差が物を言う。広く注目されているある調査によれば、マクドナルドのドライブスルーのスピードはすでに一部の大手ライバル企業に後れを取っている。マクドナルドはそのようなデータを公開していないが、同社幹部は今年に入り、提供時間が遅れているとロイターに語っていた。
とはいえ、同社の米ハンバーガー売り上げで約4分の1を占めるほど人気を誇るクォーターパウンダーに対して、マクドナルド首脳陣は強気姿勢を崩さない。先月行われた投資家向け説明会で、スティーブ・イースターブルック最高経営責任者(CEO)は、新戦略に伴う困難は予想されたほどではないと語った。