最新記事

ファッション

進化したキャメルで粋に装えば

2017年3月31日(金)19時40分
ニコラス・フォークス

カシミヤより安価な上に、軽くて暑さにも寒さにも強い CARUSO

<ダンディーな男たちに愛されたレトロな素材が現代に復活。スーツの名門カルーゾが提案する極上の「ラクダ服」>

核戦争が起きても生き残れる生物はゴキブリ――。いや、フタコブラクダもいい線をいく。

フタコブラクダは中央アジアの広い地域に約140万頭が生息している。希少な野生種のいることで知られるモンゴルのゴビ砂漠は夏場の最高気温が45度に達し、冬には氷点下40度になることもある過酷な環境。時には風速30メートルを超す暴風が吹き荒れる。

それでもこの砂漠で、フタコブラクダは平然と暮らしている。その秘密のカギの1つが、優れた保温・断熱性を持つ体毛だ。

ラクダの毛はファッション史に名を残す素材でもある。20世紀の2つの大戦の間、作家F・スコット・フィッツジェラルドに代表される当時のおしゃれな男性にとって、ラクダの毛でできたポロコートはユニフォームのようなものだった。

エスクァイア誌によれば、20~30年代にキャメルのポロコートほどの「衝撃を与えたコートはほかにない」。もとはポロ選手が着用するアウターだったが、粋なアイテムとしてたちまち魅惑の一着に躍り出た。

ラクダの毛は「男性的でありながら温かくて心地よい素材だ。男性は昔からラクダの毛に魅了されてきたのではないか」と語るのは、イタリアの高級紳士服ブランド、カルーゾのウンベルト・アンジェローニ会長兼CEO。もっともキャメルコートは重いため、時代とともに「あればうれしいが、めったに着ないレトロなコートという扱いになってしまった」。

それでもラクダの毛にはロマンがあると、アンジェローニは強く感じていた。「羊やヤギはロマンチックでないが、ラクダは違う。アラビアのロレンスやマルコ・ポーロ、冒険と異国情緒をイメージさせる」

そこで彼は、ラクダの毛の魅力を現代によみがえらせようと考えた。大学で経済学を教えた経歴のせいか、カシミヤより30%割安なコストにも目を付けた。問題は、21世紀のライフスタイルに即したキャメル製品をどうやって生み出すかだった。

そこで助言を仰いだのが、イタリア有数の繊維専門家ピエル・ルイジ・ロロ・ピアーナ、通称「PG」だ。彼の祖父が創業した服地メーカー「ロロ・ピアーナ」は、最高級かつ最先端のテキスタイルを手掛けるブランドとして知られている。

【参考記事】オンからオフまで 英グレンソンの復刻ビンテージで足元を締める

ニットウエアも夏服も

同ブランドの名声はPGの才能に負うところが大きい。繊維というレンズ越しにすべてを見詰める彼は、動物を目にした途端、その毛からどんな布ができるかと考えるような人物だ。

「PGは数十年前から最高級のラクダの毛を集めてきたが、需要がほとんどないと言っていた」と、アンジェローニは振り返る。「軽いけれどキャメルらしくて、スーツに使える布を作れないかと聞いたら、実験を始めてくれた」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中