最新記事

ファッション

オンからオフまで 英グレンソンの復刻ビンテージで足元を締める

2017年3月18日(土)10時00分
高橋一史 ※Pen Onlineより転載


ファッションを知る男の、伝統と改革の結びつき。

1866年に英国の靴の聖地、「ノーザンプトン(Northampton)」で創業し、いまなおこの地で手仕事の靴製造を続ける「グレンソン」。デザインディレクターとして関わり、のめり込むあまりに2005年に同社のオーナーになった人物が、ティム・リトル(Tim Little)です。来日したティムに、グレンソンとは何か、英国靴は実際に本国で愛されているのか、ロンドンの街事情についても語ってもらいました。

pen_kirushiru_12sub09.jpg

来日したオーナー兼デザイナー、ティム・リトル。

彼がよく口にした単語は「イノベーション」。変革させることが伝統の英国靴にも必要という考え方です。

「今回復刻した中に70年代のものもありますが、当時はアッパーとソールを簡単に接合していました。この点は改良すべきと考え、靴底の張替えができ履き心地もいいグッドイヤー製法に変更しました。このように、アーカイブの再現であっても良い方向を目指すのが私たちです」

広告業界にいた頃に「アディダス」などを担当し、靴の道に進んだティム。自身の靴ブランド「ティム・リトル」も、グレンソンと別にロンドンに店を構えています。伝統靴のマーケットが世界的に狭くなっていく中で、昔の勢いを失っていたグレンソンを再び表舞台に導いたのは、時代を読む力のある彼の功績です。では一般的に考えて、本場の英国では自国の靴がどれほど愛されているのでしょうか?

「そうですね、英国靴を好んで履くコアな人たちは確実にいますよ。ウィークデイは黒の靴を履き、休日には茶色を履くコンサバティブな人ですね。ただ、英国靴は価格が高い、という印象を多くの人が抱いているようです。米国製や日本製などの靴を履いている人のほうが数は多いかもしれません」

【参考記事】「グッドデザイン賞」が描き出す、デザインの未来とは。


pen_kirushiru_12sub10.jpg

「レショップ」の前でセールスマネージャー、ジョー・ハッチングスと語らうティム。

pen_kirushiru_12sub11.jpg

色鮮やかなティムの足元。

ティムが言葉を続けます。
「それでもここ10年で雰囲気が大きく変わってきました。メンズマーケットが伸びています。ファッションを楽しむようになり、色のついた靴を履く人が増えました。グレンソンは世代を越えて愛されるブランドですが、高価なものばかりというイメージがありました。それを払拭するために、カジュアルなライン『G2』も用意しています。英国以外で製造することでコストを抑えたリーズナブルなラインです。スニーカーの代わりに履いていただけるカラフルなデザインが多く、より若い層の支持を広げています」


pen_kirushiru_12sub12.jpg

ハイエンドモデルのアイコニックなディテールとして考案された、アーカイブからアイディアを得た現代デザインの「トリプルウェルト」。

pen_kirushiru_12sub13.jpg

層が重なったゴツいコバが、新鮮な表情。ウィングティップ ¥99,360

「ノーザンプトンの職人が手づくりするハイエンドな靴はつくり続ける」、と宣言するティム。彼のセンスを知りたくて、好きなファッションについても尋ねました。
「いま着てる『A.P.C.』や、『マーガレット・ハウエル』がいいですね。どちらも、シンプル&クラシック。グレンソンの美学とも共通しています。グレンソン以外の靴ですと、アディダスが好きです。『ガゼル(GAZZELE)』というモデルがお気に入り」


pen_kirushiru_12sub14.jpg

カジュアルライン「G2」も、若者を中心に大人気。¥41,040〜51,840


「東京は一番好きな街、ただしロンドン以外でね!」
と笑うティムに、東京よりロンドンのほうが優れていると思う点を尋ねてみました。
「ストリートファッション、音楽カルチャーでしょうか。最近はイースト・オブ・ロンドン周辺が面白い。センターの外側にある地域です。以前は危険なエリアでしたが、いまはクリエイティブで、ニューヨークのブルックリンのような雰囲気になってきてます」

さすがは広告業界出身の目線、といったところでしょうか。現代にあるべき英国ブランドの姿を追い求めるグレンソンから、この先も目が離せません!


※当記事は「Pen Online」からの転載記事です。

PenOnline





今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

グリーンランドに「フリーダムシティ」構想、米ハイテ

ワールド

焦点:「化粧品と性玩具」の小包が連続爆発、欧州襲う

ワールド

米とウクライナ、鉱物資源アクセス巡り協議 打開困難

ビジネス

米国株式市場=反発、ダウ619ドル高 波乱続くとの
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税大戦争
特集:トランプ関税大戦争
2025年4月15日号(4/ 8発売)

同盟国も敵対国もお構いなし。トランプ版「ガイアツ」は世界恐慌を招くのか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 2
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止するための戦い...膨れ上がった「腐敗」の実態
  • 3
    凍える夜、ひとりで女性の家に現れた犬...見えた「助けを求める目」とその結末
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 6
    米ステルス戦闘機とロシア軍用機2機が「超近接飛行」…
  • 7
    「やっぱり忘れてなかった」6カ月ぶりの再会に、犬が…
  • 8
    「ただ愛する男性と一緒にいたいだけ!」77歳になっ…
  • 9
    コメ不足なのに「減反」をやめようとしない理由...政治…
  • 10
    関税ショックは株だけじゃない、米国債の信用崩壊も…
  • 1
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    凍える夜、ひとりで女性の家に現れた犬...見えた「助…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 9
    「やっぱり忘れてなかった」6カ月ぶりの再会に、犬が…
  • 10
    ロシア黒海艦隊をドローン襲撃...防空ミサイルを回避…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    公園でひとり歩いていた老犬...毛に残された「ピンク色」に心打たれる人続出
  • 3
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 4
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛…
  • 5
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の…
  • 6
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 7
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 8
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 9
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中