最新記事

BOOKS

部下を潰しながら出世する「クラッシャー上司」の実態

2017年2月13日(月)20時40分
印南敦史(作家、書評家)

つまり、クラッシャー上司の家庭は実質的に崩壊していることが多く、『岸辺のアルバム』はいち早く、そんなクラッシャーの家庭の病理を先取りしていたというのだ。

ところで現実的に、クラッシャーを上司に持ってしまった人はどうすればよいのか? 誰しも気になるはずであるこの点については、第四章であらゆる策が講じられる。

個人的には、「有意味感(情緒的余裕)」「全体把握感(認知の柔軟性)」「経験的処理可能感(情緒的共感処理)」という3つの感覚で構成されるSOC(Sense of Coherence)が重要なキードードになるという項目にもっとも共感した。

簡単にいえば、どんなことにもなんらかの意味を見出し、時系列(プロセス)を見通せる感覚を持ち、過去の成功体験に基づいて「ここまではできるはず」と確信できるようになるということ。それらを備えていれば、クラッシャー上司の理不尽なやり口にも対応できるという。

また、「クラッシャー上司を理解する」「自分の弱い面をさらす」「マニュアル作りをする」「マイナスの感情を見せてはならない」など細かなメソッドも紹介されているだけに、クラッシャー上司と対峙している人にとって、本書は実用的な価値も持つことになるだろう。

蛇足ながら、帯に書かれている「『自分は正しい』と確信し、心を攻撃する人の精神構造」というフレーズには、少しだけ足りないものがあるようにも感じた。わざわざ確信するまでもなく、「自分が正しい」ことは当然のことであると信じて疑わない(だから確信する必要もない)。それこそがクラッシャー上司の本質ではないかと感じるのだ。思い当たる人は、どこのオフィスにもいるのではないだろうか?

いずれにしても、クラッシャー上司の存在は組織内の問題というだけでなく、社会全体として考えていかなくてはならないことでもあるはずだ。そういう意味でも、本書を通じて「なにを、どうしたらいいのか」を個々が考えていくべきだろう。


『クラッシャー上司――平気で部下を追い詰める人たち』
 松崎一葉 著
 PHP新書

[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に、「ライフハッカー[日本版]」「Suzie」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、多方面で活躍中。2月26日に新刊『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)を上梓。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏、英仏と部隊派遣協議 「1カ月以内に

ワールド

トランプ氏の相互関税、一部発動 全輸入品に一律10

ワールド

米石油・ガス掘削リグ稼働数、2週連続減少=ベーカー

ワールド

台湾の安全保障トップが訪米、トランプ政権と会談のた
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中