最新記事

教育

東大生に育てたいなら、子供を「他人」と思いなさい

2017年2月6日(月)06時30分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

子供を見ていない親などいないだろう。だが問題は、きちんと「見えている」かどうか。著者が娘の好きな本についてママ友たちに話すと、よく驚かれたという。みな、子供の好きな本なんて知らないのだ。

このように、自分の子供が好きなものを把握していない親は実は多い。わかっているつもりの人ほど、子供に聞いてみてショックを受けるかもしれない。それでは子供の本当の姿を理解し、適切に働きかけることで、子供の能力を伸ばしてあげられるようにはならない。

そのことについて、著者は「はじめに」でこう述べている。


 本書の内容も大いに参考にはしていただきたいですが、決して、そのまま真似はしないでください。そうではなくて、「あなたの子供にとっては、どうするのがいちばんいいのか」を探し抜いてほしいのです。(本書6ページより)

人を育てることの大変さを思い知る

相手を気遣う、きちんと会話する、よく見る――どれもコミュニケーションの基本だ。だからこそ、親子関係では余計にむずかしいのかもしれない。だが考え方を変えれば、特別なことをする必要はない、ということではないだろうか。

自分から進んで勉強する子に育てるにも、もっと能力を伸ばして東大を目指すにも、結局のところ、親子の健全なコミュニケーションがいちばん大切なのだ。

本書は「お母さんの習慣」となっているが、だからと言って「お父さん」の役に立たないわけではない。むしろ、子供と母親との間にある繊細かつ複雑な空気がよく伝わってくるため、父親こそ読むといいようにも思える。人を育てることの大変さを改めて思い知る一冊だ。

【参考記事】「3.9+5.1=9.0」が、どうして減点になるのか?


『12歳までに「勉強ぐせ」をつけるお母さんの習慣』
 楠本佳子 著
 CCCメディアハウス


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏、英仏と部隊派遣協議 「1カ月以内に

ワールド

トランプ氏の相互関税、一部発動 全輸入品に一律10

ワールド

米石油・ガス掘削リグ稼働数、2週連続減少=ベーカー

ワールド

台湾の安全保障トップが訪米、トランプ政権と会談のた
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 8
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 9
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中