ダライ・ラマ制裁に苦しむ、モンゴルが切るインドカード
16年のモンゴル訪問中も、ロシア連邦のトゥワ、ブリャート各共和国から信者が現地に集結。ブリャートでは近年、ロシア正教から改宗するロシア人も出現。チベット仏教徒は数こそ3000万人前後だが地域的な広がりが大きく、民族問題が先鋭化している点も重なる。だから、北京は神経をとがらせているのだ。
ノーベル平和賞を受賞したダライ・ラマは哲学思想をユーモラスに分かりやすく語るので、実は漢民族にも人気が高い。従来は在外の漢民族や香港、台湾にファンが多かったが、近年では中国国内でもその説教に耳を傾ける人たちが増えてきた。
急速な経済成長で精神的な世界を失い、実質的に国家資本主義制度の搾取にあえいでいる漢民族の貧困層まで、チベット仏教に救済を求めている。こうした国内外のブームは共産党の一党独裁を根幹から揺るがしかねないため、中国はダライ・ラマの外国訪問を糾弾してきた。
【参考記事】埼玉の小さな町にダライ・ラマがやってきた理由
ダライ・ラマがモンゴルを最初に訪問したのは79年。既に社会主義制度は疲弊していた。それでも90年の社会主義体制崩壊はダライ・ラマ訪問と無縁ではない、と中国は理解している。
資源価格暴落による未曽有の経済的困窮に陥ったこの時期の中国の制裁は、モンゴルに衝撃を与えている。「竜」と相性が合わないまま、ついに「ゾウ」の出番を待つ時となったようだ。
果たしてモディはどのように登場するのだろうか。
[2016年12月27日号掲載]