最新記事

EU

難題山積のEUが注目する2017年の顔10人

2016年12月29日(木)09時37分

ロシアのプーチン大統領

 ロシアの指導者であるプーチン大統領は、自国の世界的影響力を回復するため、難解な戦術的ゲームを仕掛けている。プーチン大統領は、天然ガス供給の調整から対立勢力への支援に至るまで、多くの方法を用いて、西側の近隣諸国に対して友好的にも、敵対的にもなることができる。2014年のクリミア併合以来、EUには、プーチン大統領の次の一手を自信を持って予想しようとする者はほとんどいない。

 EU各国首脳は、ロシアに対する制裁を継続するかどうかを7月末までに選択しなければならない。ウクライナに対するプーチン大統領の強硬姿勢を崩すことを目的とする制裁だが、EU加盟国の一部には不満もある。トランプ次期政権が米国による制裁を解除して共同歩調を乱せば、EUにおいても、制裁継続を阻もうとする加盟国の出現を防ぐために苦労を強いられるだろう。

イタリアのマッタレッラ大統領

 抜け目のないシチリア島出身の弁護士だった75歳のマッタレッラ大統領は、マフィアによって兄を暗殺された後、政治の世界に入った。「台風の目」とも言うべき存在である。対立する諸政党が、今後変更される可能性のある制度の下で、いつ行われるかも分からない選挙に備えるなかで、マッタレッラ大統領は、彼らをうまくなだめすかして統治に当たらなければならない。

 ユーロ加盟国は、巨額の財政赤字を抱えるイタリアと、経営難に陥った同国の銀行業界を懸念しつつ見守っている。ギリシャやポルトガルとは異なり、イタリアは破綻させるにも救済するにも規模が大きすぎるのだ。

ドイツのメルケル首相

 9月に行われるドイツ総選挙で4期目をめざす62歳のメルケル首相は、欧州の指導者中の指導者だが、昨年以降、百万人もの難民を受け入れたことによる国民の怒りと不安に脅かされている。メルケル首相より右派に属するユーロ懐疑派が初議席を獲得する見込みであり、少なくとも、同首相の連立工作を複雑なものにするだろう。

 ベルリンの壁崩壊による混乱の後、安定した欧州のカギとなるEUに対して、ドイツが長年にわたり力を注ぐよう保証してきたのは、東ドイツ出身の物理学者であるメルケル氏だ。しかし、もし近隣諸国が落伍し始めたとしたら、それでも彼女は奇跡を生み出せるのだろうか。
「マン・イン・ブラック(黒衣の男)」

 この男は自分が住む欧州を憎むようになった。シリアとイラクで追い込まれた過激派組織「イスラム国」は、彼の怒りに火を付け、どのような手段であれ、行動を起こすよう促している。

 さらに広い意味では、この男はすべての未知の存在、そして人為的であれ自然現象であれ、前例なき予期せぬ出来事の象徴である。それは、世論の一時的な動揺を引き起こし、新しい年に向けた欧州の計画や優先課題を脱線させかねない。

 (翻訳:エァクレーレン)

[ロイター]


120x28 Reuters.gif

Copyright (C) 2016トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中