最新記事

キャリア

レジリエンス(逆境力)は半世紀以上前から注目されてきた

2016年10月18日(火)12時15分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

maselkoo99-iStock.

<昨今注目を集める概念「レジリエンス(逆境力)」だが、実は半世紀以上も前から研究されている――。不安定でストレスの多い時代を生き抜くための「打たれ強さ」の身につけ方(1)>

 ここ数年、ビジネスの世界で関心を集めている概念がある。「resilience(レジリエンス)」だ。日本語では「復活力」や「逆境力」、あるいは「折れない心」などと訳されることもあるが、そのままカタカナで「レジリエンス」と表記されることも多い。ひと言では表現しにくい、新しい言葉だからだ。

 例を挙げれば、日本で2013年に刊行された書籍のタイトルは『レジリエンス 復活力――あらゆるシステムの破綻と回復を分けるものは何か』。2014年にNHKの「クローズアップ現代」で取り上げられた際は、「"折れない心"の育て方 ~『レジリエンス』を知っていますか?~」だった。

 復活力、逆境力、折れない心......どう呼ぶにせよ、馴染みのなかったこの概念がなぜ今、注目されているのか。イギリスのキャリア・ストラテジストであるジョン・リーズは、人々が自然災害を強く意識するようになったことや、情報過多と景気低迷の時代のなかで多くの人が不安定でストレスの多い労働環境に追いやられていることを、理由として挙げている。

 であれば気になるのは、どうすればレジリエンスを身につけられるのか、だろう。リーズによれば、レジリエンスが生まれつき備わっている人もいるが、後天的に獲得することもできる。「レジリエンスは性格ではなくアプローチであり、脳のギアを切り替えるための方法である。気質ではなくプロセスだ」と、彼は説明する。

 リーズはこのたび、レジリエンスを習得・開発・強化する方法を伝えるべく、『何があっても打たれ強い自分をつくる 逆境力の秘密50』(関根光宏訳、CCCメディアハウス)を上梓した。50の項目にまとめられた、「困難な状況を上手に切り抜けるだけでなく、力強く成長する」ための実践的な1冊だ。

 ここでは本書から一部を抜粋し、4回に分けて掲載する。第1回は「はじめに」より。レジリエンスは急に注目されはじめた概念だと思われるかもしれないが、実は、もともとは物理学用語であり、半世紀以上も前から心理学分野などで研究されてきたという。


『何があっても打たれ強い自分をつくる
 逆境力の秘密50』
 ジョン・リーズ 著
 関根光宏 訳
 CCCメディアハウス

◇ ◇ ◇

レジリエンス(逆境力)とは何か?

「誰もが経験したことがあり、私にも覚えがあるが、自分自身に関することや人生の意味についての発見というのは、科学的発見とは違って、まったく新しい、思いもよらなかった何かからもたらされるわけではない。むしろ、本当は前々からわかっていたのに、あらためてはっきりと認識した何かである。ただ、それまではきちんと形にしたくなかったので、とうにわかっていながら、わからないと思い込んでいただけだ」  W・H・オーデン『道しるべ』

 何らかの力を外界から受けた場合、それにどう反応するかは人によってさまざまだ。誰かから軽くひじ鉄をくらっただけで自尊心が傷つき、仕事の成績が一気に低下してしまう人もいれば、数々の嵐に遭遇しても相変わらず有能ぶりを発揮し、健康で幸福な生活を満喫している人もいる。大きな重圧がのしかかったとき、ある人は挫折し、ある人はうまく対処し、ある人は上手に切り抜けるだけでなく力強く成長する。これがレジリエンスだ。レジリエンスの原動力は何か、レジリエンスが欠けている人がいるのはなぜか、レジリエンスは強化できるのか。私たちはそれを知りたい。

「レジリエンス」とは、もともとは物質の性質をあらわす物理学の用語だ。物質に力を加えて曲げたり、圧力や負荷をかけたりしたとき、その物質が元の形に戻る速度を左右する力、すなわち「外力によるゆがみを跳ね返す力」がレジリエンスである。レジリエンスという性質によって、物質の弾性や応力(ストレス)に対する反応が決まる。この定義を覚えておくと役に立つ。というのも、人におけるレジリエンスについて考えるとき、私たちはいつもストレスをネガティブにとらえてしまうからだ。だが、物理学の世界でのストレスは、ばねやカンチレバー構造 [一端を固定し、他端を自由にした梁構造] の橋などに有用な力である。同じように、人も外部からのストレスによって生産性の向上を経験することがある。締め切りの圧力などがその好例だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中