最新記事

イギリス

英国・メイ内相、首相就任へ:「もう辞めないで!」

2016年7月12日(火)16時30分
ブレイディみかこ

Paul Hackett-REUTERS

<次々と有力者が撤退し、イギリスの次期首相に就任することが決まったテリーザ・メイ内相。「穏健派首相になる」との報道もあるが、これには違和感がある>

「もう辞めないでくれ!」

 英国の巷でRESIGNという言葉が流行している。
「Will everyone just stop resigning!(みんなもう辞めないでくれ!)」
 といったジョークが職場で、家庭で、パブで乱れ飛んでいる。キャメロン首相、離脱派を率いたボリス・ジョンソン、UKIPのナイジェル・ファラージ、挙句の果てには「トップ・ギア」の司会者クリス・エヴァンスまで辞めると言い出し、文字通り辞める人だらけの英国だが、地べたの人々がいちいちそれに動揺しているかと言えばそんなことはない。もともと離脱票を投じた労働者たちの多くはボリスもファラージも好きじゃなかった。だから彼らはけっこう辞任劇を笑いとばしている。

 まあただ、ボリス・ジョンソンだけは、本人は首相になる気満々だったに違いなく、やっと俺の番かと思いきや腹心に裏切られて夢を断たれたが、そもそもコンサバでスノッブな保守党の人々が、だらしなくシャツをズボンから出して我が道を行くボリスを首相に据えたいわけがない。英国のエスタブリッシュメントにはそういうところがある。彼らはあんまりそういうジョークでは笑わない。

なぜ保守派だけが女性首相を輩出できるのか

 さてそんな辞める人だらけの英国の、次の首相は女性である。テリーザ・メイ内相とアンドレア・レッドソム・エネルギー閣外相の女性二人が最終候補として残ったが、レッドソムが「母親である私のほうが適任」と発言したため、メディアに袋叩きにされて撤退表明(またもやRESIGN)。そもそも、レッドソムとUKIPとの噂されるリンクも英国のエスタブリッシュメントには下品すぎて嫌われていた。繰り返すが、彼らはそういうジョークでは笑わない(だから良くも悪しくもトランプのような人は英国では首相にはなれない)。

 サッチャー元首相が1990年に退任してからキャメロン首相が2005年に党首になるまで、保守党は6回の党首選を行っており、14人の党首候補たちがいたが、女性は一人もいなかったという。それがいきなり、ブレグジットで2人も登場していたわけだ。この状況をイヴ・リヴィングストンはガーディアンのコラムでこう分析する。


 いまや保守党のほうが本物のフェミニストに見えます。おかしいと思いませんか? ジェンダーの平等について高らかに謳っている労働党は、女性首相を出すことに成功したことがありません。保守党のほうが指導者候補のジェンダーのバランスを取ろうとしているのでしょうか? リーダーになれる女性議員を育てる戦略があるのでしょうか?

 いいえ、データを見ればそんなことはありません。女性首相を輩出しているとはいえ、保守党の女性議員は全体の20%にすぎません。労働党は44%です。党首候補でジェンダーのバランスを取ろうとしているのは、労働党とみどりの党であり、保守党ではそんなことはありません。(中略)

 では、ほんの一握りのこれらの保守党の女性たちは、あらゆる苦難を乗り越え、政治制度に女性を受け入れさせるために戦ってきたのでしょうか? いいえ。彼女たちは、保守党に相応しいリーダーになるために、女性差別的な政策を支持するポジションを含め、前任の男性たちのスタイルをそっくりそのまま真似てきたのです。
出典:Guardian:"Don't confuse the Conservatives' embrace of female leaders with feminism" by Eve Livingston

テリーザ・メイが穏健派?

 テリーザ・メイはEU離脱投票では残留派に回ったので、「分裂した英国を癒す穏健派首相になる」などと言われているが、これまでの彼女を考えるとこの報道は違和感がありすぎる。

 ほんの2カ月前、5月の統一地方選の前にみどりの党が使っていたプロモ映像があり、それは大政党の指導者や大臣たちを5歳の子供たちに演じさせたコメディだった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

インド、米相互関税27%の影響精査 アジア競合国よ

ビジネス

米人員削減、3月は60%急増 連邦職員解雇で=チャ

ワールド

訪米のロ特使、「関係改善阻む勢力存在」と指摘

ビジネス

イスラエルがシリア攻撃強化、暫定政権に警告 トルコ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 8
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 9
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 10
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中