最新記事

中国

豪雨で160人死亡、相次ぐ水害に中国人は怒って...いない?

2016年7月26日(火)06時17分
高口康太(ジャーナリスト、翻訳家)

普通の人々は何に怒っているのか

 話を聞いたのは冠水被害にあった天津市の住民だ。20日に大雨が降った天津では目抜き通りの濱江道がくるぶしまでつかるほどの冠水を記録。被害が深刻な地域では、深さ50センチと太ももほどまで水位が上がったという。

「政府の責任ですか?」との質問に「本当にひどい!」と怒りの声をあげたのがLさん。「こんな大雨になるっていう天気予報もなかったし、バスや地下鉄の運休がさっぱり告知されなかったのでバス停で立ち往生した」のが許せなかったのだとか。都市排水網の整備が遅れているなど政府の対策が不十分だったのではと話を振ると、「まあ中国は途上国だし、あれだけの豪雨が降ったら仕方ないでしょ」とあっけらかんとした答え。

takaguchi160726-3.jpg

天津市にて(7月20日) REUTERS

 もう一人、天津市の中心部に住むMさんの話を聞いた。「うちは平気だった! 冠水はあったけど、せいぜい数センチ。他の地域だと床上浸水したところも多かったから。英国人様様ですよ」。彼女が住む地域は「五大道」と呼ばれる元英国租界。150年前にイギリスが築いた排水網は今も健在だという。「五大道が1センチでも冠水したら、他の場所では大災害になってるんですよ。英国人は偉大ですね」と笑った。

 筆者がヒアリングした人がたまたまのんきな性格だったのでは、と思われるかもしれないが、怒りの声を拾おうと中国で道行く人にインタビューしても意外と肩すかしに終わることが多い。

【参考記事】計測不能の「赤色」大気汚染、本当に政府が悪いのか

 中国のSNSを見ても、「街が水没したのでボートでお出かけしてみた」「せっかくなので街中で泳いでみた」「道路で魚が釣れました」といった、のんきなネタ画像が多数アップされている。風刺というよりも、「こんな面白い自撮りができました」という承認欲求の産物であることが多いようだ。

takaguchi160726-4.jpg

7月4日、街中で魚を捕まえる南京市の住民(「21CN」の報道より)

 報道では直接大きな被害を受けた人、あるいは日頃から政府批判を繰り返している人々の声が大きく紹介されているわけだが、それ以外の人々は普段からあまり高望みをしていないだけに、さほど政府に対して怒っていないという印象だ。

 もっとも、これは中国政府にとって喜ばしい話ではない。「民衆から頼られる政府」というイメージこそが独裁政権の「支配の正統性」となっているからだ。そこで登場するのがプロパガンダだ。習近平総書記は「第一線で活躍した英雄模範、先進典型を広く宣伝し、組織・個人を表彰し、ポジティブ・エネルギーを広めよ」と訓示している。

 かくして「濁流に飛び込み土嚢を積み上げる武装警察五壮士」「危険を顧みず現地を取材した記者」「動けない老人を背負って運ぶ消防隊員」など、ポジティブ・エネルギー(中国語で「正能量」。習近平政権になって登場した言葉で、報道やネットからネガティブ・エネルギーを一掃することを目指している)あふれるプロパガンダが流されまくっている。

 一般民衆が求めているのは都市排水網の整備はもちろんのこと、「早めに正確な天気予報を出す」「バスが止まったらちゃんと告知する」といった普通なことなのだが。

[筆者]
高口康太
ジャーナリスト、翻訳家。1976年生まれ。千葉大学人文社会科学研究科(博士課程)単位取得退学。独自の切り口から中国・新興国を論じるニュースサイト「KINBRICKS NOW」を運営。著書に『なぜ、習近平は激怒したのか――人気漫画家が亡命した理由』(祥伝社)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チームが発表【最新研究】
  • 4
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 5
    障がいで歩けない子犬が、補助具で「初めて歩く」映…
  • 6
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 9
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 10
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中