最新記事

米連邦公開市場委員会、金利据え置き決定 識者はこうみる

2016年6月16日(木)10時08分

 6月15日、米連邦準備理事会(FRB)は開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利の据え置きを決定した。写真はイエレン議長(2016年 ロイター/Kevin Lamarque)

米連邦準備理事会(FRB)は15日まで開催した連邦公開市場委員会(FOMC)で、政策金利の据え置きを決定した。ただ、労働市場は再び力強さを増すとの見方を示し、年内2回の利上げを実施するとの姿勢は維持した。市場関係者の見方は以下のとおり。

●利下げ以外で最大限のハト派姿勢強調

<ウェルズ・ファーゴ・ファンズ・マネジメントの首席ポートフォリオストラテジスト、ブライアン・ジェイコブソン氏>

利下げ以外で最大限のハト派姿勢を示した格好だ。米カンザスシティー地区連銀のジョージ総裁も反対票を撤回した。金利軌道の見通しが引き下げられ、大きなハト派シグナルとなった。

●金利見通し、極めて劇的に変化

<クレディ・アグリコルの世界金利戦略部門責任者、デビッド・キーブル氏>

ドット・プロットは、2018年のフェデラルファンド(FF)金利見通しの中央値が60ベーシスポイント(bp)と大幅に低下した。非常にハト派的な事態の展開で、米連邦公開市場委員会(FOMC)声明などの大半の要素を占めた。4月から現時点まで、データが大きな変化を示したのは、非常に弱い5月雇用統計だけだったことを踏まえれば、金利の道筋が変わったのは極めて劇的だ。

●7・9月利上げの可能性ある、タイミングが焦点

<OANDAのシニア市場アナリスト、アルフォンソ・エスパルサ氏>

おおむね予想通りだった。経済見通しでは2017─18年の金利見通しが引き下げられ、それほど大きな自信がないことが示された。個人的には7月、もしくは9月の利上げの可能性は残っていると考えているが、FRBから強い示唆は得られなかった。

景気はまちまちとなっていることは利上げの可能性に対する確信がなお存在していることを示しており、利上げに踏み切るタイミングがFRBにとり最大の焦点となっている。

●大統領選後の11月利上げの可能性

<ケンブリッジ・グローバルペイメンツ(ニューヨーク)のシニア市場アナリスト、スティーブン・ケーシー氏>

かなりハト派的な声明だった。連邦準備理事会(FRB)は国内情勢については大きく懸念していないようだが、外部要因については用心深く見守る姿勢を示し、ハト派に転じた。

11月の米大統領選挙後に利上げに動く可能性がある。11月利上げの確率は35─40%と見ている。

●金融政策すべてやり尽くす、据え置きの有効性低下

<リッジワース・インベストメンツの資産配分部門幹部、アラン・ゲイル氏>

決定が全会一致となったことが興味深い。英国の欧州連合(EU)離脱の是非を問う来週の国民投票や、予想を大きく下回った5月の雇用統計を背景に生じた不透明な状況が米連邦準備理事会(FRB)の判断に影響し、状況の推移を見守ると全会一致で決めた。

(金融緩和は株式・債券相場を)緩やかに下支えすると思うが、金融政策でできることはすべてやり尽くしたという見方が強まっていると信じる。こうした政策据え置きの動きは、有効性を失いつつある。

●年内1回の利上げ予想重要

<チャールズ・シュワブのトレーディング・デリバティブ部門責任者、ランディー・フレデリック氏>

第一印象はそれほど驚く内容でなく、反応がかなり抑制的だったことを踏まえれば、市場もさほど驚いていない。まったくうろたえていない。

非常に重要な点は、年内1回の利上げが適切と考えた投票メンバーが6人いたことだ。私自身、そのような見方をとる。仮に米連邦準備理事会(FRB)のイエレン議長が、2回行うというこれまでの見方にこだわっていれば、市場は否定的に反応した可能性がある。

●声明とドットチャート、共にハト派的

<BMOキャピタルマーケッツ(ニューヨーク)の金利ストラテジスト、アーロン・コーリ氏>

ハト派的だった。ドットチャートもハト派的なメッセージを発している。

このところの状況や、英国の欧州連合(EU)離脱をめぐるリスクのほか、インフレ期待の一部弱含みなどを踏まえ、市場ではFRBはトーンを若干和らげるとの見方が出ていた。

全般的に見てハト派的な声明だった。

●特定のシグナル感じられず

<ハイ・フリークエンシー・エコノミクス(HFE)の首席米国エコノミスト、ジム・オサリバン氏>

連邦準備理事会(FRB)当局者は年内に再び引き締めるとみられるが、一部の当局者は引き締め姿勢を弱めた。当局者らは低調だった雇用統計について、軽視するようなこともあまり発言していない。どのようなイベントであれ、慌てているようには感じられないものの、特定のシグナルもあまり感じられない。

●3年後も利上げ局面の終了想定せず

<ノムラの米金利戦略部門責任者、ジョージ・ゴンカルベス氏>

残りの米連邦公開市場委員会(FOMC)会合の回数から、年内2度の利上げの可能性は残るが、バイアスは1度の利上げに傾いているようだ。

より重要なのは、長期的な金利見通しの引き下げで示されたハト派姿勢だ。2018年の中央値は3月時点の3%から2.375%に下がった。これは3年経っても、利上げ局面を終えていないことを示唆しており、かなりハト派的なメッセージだ。

●これ以上の積極性低下は想像しがたい

<バークレー・ハイツ(ニュージャージー)のシニア・マーケット・ストラテジスト、ピーター・ケニー氏>

これ以上積極性が弱まるとは想像しがたい。世界的な逆風が見通しの下方修正につながったことは明白だ。

声明にサプライズがあったとは思っていない。市場の予想通りだった。



[15日 ロイター]


120x28 Reuters.gif

Copyright (C) 2016トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 8
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 9
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必…
  • 10
    【クイズ】世界で1番マイクロプラスチックを「食べて…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ...犠牲者急増で、増援部隊が到着予定と発言
  • 4
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 9
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 10
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    有害なティーバッグをどう見分けるか?...研究者のア…
  • 10
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中