最新記事
為替NY市場で円続落、麻生財務相らの円高けん制が効果
1月の日銀の金融緩和後の相場のように円高基調は続くと指摘するアナリストも

5月10日、終盤のニューヨーク外為市場では、円が続落して対ドルで一時約2週間ぶりの安値をつけた。欧米の株高や原油価格上昇で投資家のリスク志向が強まり、安全資産とされる円が売られた。2015年11月撮影(2016年 ロイター/Thomas Peter)
終盤のニューヨーク外為市場では、円が続落して対ドルで一時約2週間ぶりの安値をつけた。欧米の株高や原油価格上昇で投資家のリスク志向が強まり、安全資産とされる円が売られた。日本政府による円高けん制が続いたことも、投資家が円買い/ドル売りを手控える動きにつながった。
ドル/円
ワールド・ファースト(ロンドン)のチーフ・エコノミスト、ジェレミー・クック氏は「リスク志向は、当然ながらわれわれが超低金利環境にあるという事実と結び付いていて、運用担当者はその環境でただ座していることはできない。たとえば新興国通貨の利回りをとらえるなど、ほんの少しでもリターンがプラスになる見込みがあれば、いつでも行動しなければならない」と指摘した。
麻生太郎財務相は10日、偏った円高になれば為替介入に動く可能性に重ねて言及。安倍首相の経済ブレーンで内閣官房参与を務める浜田宏一氏もロイターとのインタビューで、1ドル=90円前半に円高が進む場合は介入すべきと語った。
ただ、日本の介入が果たして円高の流れを食い止めることができるかについては、なお疑問視されている。フォレックス・ドット・コムのシニア市場アナリスト、ジェームス・チェン氏は「実際に介入があったとしても、その成功が長続きする保証はない。今年1月が最も典型的だが、過去の日銀による金融緩和でも円安基調を維持することはできなかった」と述べた。
終盤のユーロ/ドル
ドル/円 NY終値 109.25/109.28
始値 109.14
高値 109.34
安値 108.96
ユーロ/ドル NY終値 1.1368/1.1376
始値 1.1362
高値 1.1409
安値 1.1359
*内容を追加しました。
