最新記事
投資日本政府とJICAが米州開銀と協力で合意、中南米のインフラ投資加速へ
2020年度までブラジルやペルーなど南米を中心に10カ国以上に30億ドルを協調融資

4月10日、日本政府と国際協力機構(JICA)は、質の高いインフラ投資促進に向け、米州開発銀行(IDB)とパートナーシップを締結することで合意した。写真は2013年11月に来日した際、安倍首相(右)と面会したIDBのルイス・アルベルト・モレノ総裁。代表撮影(2016年 ロイター/Toru Yamanaka/Pool)
日本政府と国際協力機構(JICA)は10日、質の高いインフラ投資促進に向け、米州開発銀行(IDB)とパートナーシップを締結することで合意した。JICAとの協調融資枠を拡充するとともに、IDBに新たな基金枠を設け、中南米でのインフラ需要に応える。
JICAはIDBとの協調融資に関し、これまで2012─16年度で10億ドルの目標を設定していたが、拡充措置に伴い、期間を20年度まで延長した上で、目標額を30億ドルまで引き上げた。対象国にはブラジルやペルーなど南米を中心に10カ国を加えた。
新たな基金枠には、日本政府が16年度予算でIDB向け拠出金として計上した14億2800万円のうち6億円を充て、インフラ案件の準備や組成のための費用とする。
安倍晋三首相は15年5月、5年間で約1100億ドルのインフラ投資をアジアで展開する方針を発表した。政府は今後、今回の中南米地域に加え、その他の地域も視野に入れ、世界的にインフラ投資を加速させたい考えだ。
